<横浜のココがキニナル!>
北方小学校の近くが久しくビール発祥の地と認識していましたが、大阪もビール発祥の地という説もあるみたいですね。どちらが本当でしょうか?(Mhamaさんのキニナル)

 

横浜の発祥の地へ

戦後まもなく廃止されたがかつて京急には「キリンビール前駅」もあった
拡大画像表示

横浜でビールといえばキリンビールである。そして、キリンビールといえば生麦にそびえる広大な工場を思い浮かべる人は少なくないだろう。

ちなみに1932(昭和7)年に開業した「キリンビール前駅」は、戦時中に現在の東急、京急、小田急、京王電鉄などが合併した、いわゆる「大東急」時代の1944(昭和19)年に、ビールは贅沢品であるという理由で「キリン駅」に改称させられたあげく、まもなく営業休止、そのまま戦後すぐに廃駅となってしまう。

「生麦」なんて何てビールにうってつけな地名だろうと思うが、実はキリンビールの発祥の地は生麦ではない。

キリンビールの歴史をたどっていくと、1869(明治2)年までさかのぼることができる。

これまで、ノルウェー系アメリカ人のウィリアム・コープランドが開業した「スプリングバレー・ブルワリー」が前年に開業していた1870(明治3)年が横浜にビール産業が生まれた年だとされてきたが、近年の研究で、その前年の1869(明治2)年に、山手本通りをはさんでフェリス女学院中学校・高校の向かいになる山手居留地46番に、アメリカ人のローゼンフェルトが建てた「ジャパン・ヨコハマ・ブルワリー」が開業していたことがわかったのである。
 

山手46番に残る昭和初期に建てられた西洋館
拡大画像表示

そして、同じく1869(明治2)年ごろには、ウィリアム・コープランドが、山手123番の湧水の出る天沼という池の近く(現在の北方小学校付近)に醸造所を建て、試験的に醸造をはじめた。このビールは「天沼(あまぬま)ビアザケ」と呼ばれとても人気があったという。

この醸造所がそのまま1870(明治3)年ごろに「スプリングバレー・ブルワリー」として開業する。

 
後のジャパン・ブルワリー(後述)の手前に「ビヤ酒ノ池(天沼)」が写る写真絵葉書 (提供:yokohama postcard club)
拡大画像表示
山手68番は現在のフェリス女学院大学6号館付近
拡大画像表示
 

「ジャパン・ヨコハマ・ブルワリー」が5年ほど操業したのち閉鎖すると、同ブルワリー醸造技師のE・ヴィーガントは、山手68番にあった「ヘフト・ブルワリー」を引き継ぎ、1875(明治8)年に「パヴァリア・ブルワリー」を創業する。

一方、同じころ、コープランドは醸造所に併設していたビアガーデンを開設している。

1年後の1876(明治9)年、競い合っていたヴィーガントとコープランドは互いの利益を考え、ヴィーガントが「スプリングバレー・ブルワリー」と合併するかたちで商事組合「コープランド・アンド・ヴィーガント商会」を設立した。
最終的に山手のビール工場は、天沼でビール醸造に適した硬水を発見した「スプリングバレー・ブルワリー」だけが残ることになる。

 
 

北方小学校を目指して歩いていくと、敷地内にビール井戸跡を発見。近づいてみると趣溢れる煉瓦造りの井戸があり、その横には「いま校庭になっているところには湧水のわき出る池があった」という説明も。この校庭に水を湛えた天沼が広がっていたのだ。