※本記事は2021年8月26日に公開された記事を再編集して掲載しています。
Text and Photographed by covacova.

家に居ても、外で遊んでいても、夜になれば灯りは欠かせないもの。

持ち出せる灯りとして携帯ライトやランタン系はいくつか持っているのですが、ひとつだけ持っていくとなったら、迷わずコールマンの「ハンギングEライト」をチョイスします。

吊るす・置く・ひっつく

メタリック調のレッドカラーがカッコいい、「ハンギングEライト」。

キャンプだけでなく、幅広く活躍してくれるライトなんです。

まずはハンギングというネーミングの通り、吊るして照らす使い方。

フックが一体となっているので、カラビナなどを用意する必要はありません。

テントやポールに吊るすのはもちろん、パンツのベルトループに吊り下げればヘッドランプのように足元を広範囲に照らしてくれて、足場の悪いところでも安心感倍増です。

照明部分を上に向けて置けば、テーブルランプ的な使い方もできます。

ランタンのようにサイド方向だけでなく、上方向にも照らしてくれるため、250ルーメン(最大)という数値以上に明るく感じました。

暖色系の灯りは間接照明のような雰囲気が出せるので、部屋でも使っています。明るさは250ルーメン・100ルーメン・30ルーメンと調整できて、フラッシュと合わせると4パターンの変更が可能です。

3つ目の使い方はひっつける使い方。

じつはマグネットが内臓されているから、金属に貼りつけることができるんです。

たとえば車のボンネットに貼り付けてやれば暗い車庫や夜でも作業灯として代用できますし、トランク部分に貼りつけてあげれば、荷物の積み下ろしも捗ること間違いなし。

もしものときに助かる

さらに、OUTPUT用のUSBポートも備わっているから、モバイルバッテリーとしても使用可能。

容量が3,600mAhなのであくまでも非常用ですが、万が一のときにはとっても助かる機能ですよね。災害時にも役立ちそう。

ちなみにケーブルの挿しこみ部分の厚みによっては、ポートに挿せないものがあるのでご注意を。

ワンアクションで消灯できれば…

不満点はほとんどないんですが、唯一挙げるとしたら消灯までのステップ。

電源オンでまず1番明るい(250ルーメン)モードで点灯します。そこから電源ボタンを押して順にモードを変更していくんですが、最大から消灯まで4回電源ボタンを押さないといけないのがなかなか面倒。

行き過ぎて何度も電源ボタンを押すはめになったことがあるので、長押しで消灯とかできたら満点だったのに。

収納に困らない

丸みと余計な突起物がないデザイン、そして130グラムほどの軽さなので収納に関して困ることはないと思います。

ミニポーチやバックパックのウエストポーチなどにもすんなり収まるサイズ感はこのライトの特権。

おうちの中でも、外でも、頼れる相棒になってくれるはずです。

価格および在庫状況は表示された06月17日19時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

ROOMIEは、「おうち」に関するあらゆる情報を発信するWEBメディアです。日々の暮らしを肩肘張らずに楽しむ新しいスタイルを提案し、実際の体験に基づいたお部屋の紹介、製品レビュー、生活のヒント、コラムなど多彩なコンテンツを展開しています。インテリアや日用品、DIY、家事の工夫など、暮らしに役立つ実用的な情報を豊富に取り揃え、読者が日々の生活を少し豊かにするためのアイデアを提供しています。