寝つきが悪い。ぐっすり眠っているはずなのに、朝からなぜかだるい。疲れやすいともいわれる現代人、睡眠の“質”を改善させたいと願う人たちも少なくないだろうが、寝るときに欠かせないアイテムのひとつ“枕”についてちょっと考えてみるのはいかがだろう。
寝るときに頭をのせる枕。記録によれば、紀元前2000年頃から使われていたようで、言葉も道具も使われていなかった時代、猿人・アウストラロピテクスが、石を砕いた枕を使っていたという。それは、眠るときに頭を支えるというのは、人間が自然と本能的に「大切である」と感じていた証拠でもある。
毎日使うものだから、自分にピッタリのものを選びたい。でも、何がそもそもピッタリなのかが分からない。そこで、神奈川県相模原市の16号整形外科に併設している「山田朱織枕研究所」へお邪魔して、枕のイロハを教わってきた。
感触で選ぶべからず! 寝る時に「首の角度が約15度前後で寝返りしやすいこと」が枕の理想
人間も動物の一種。いわれてみれば、ハッと気づかされる事実である。一見、意識がないと思いがちだが、「人間は睡眠中も身体を動かすことがたいへん重要です」と話すのは、山田朱織枕研究所の広報担当・齊藤真奈美さんである。
「赤ちゃんは教えもせずに自然と“寝返り”を打つようになります。これは、人間にとって必要な行動だからです。姿勢を変えずに固まったまま眠るのはよくありません。寝たきりの患者さんが“床ずれ”という症状を起こす場合も、まさにこれが原因ですね。
人間は寝返りを打つことで、血液やリンパ液、関節液などを循環させ、細胞や組織が健康な状態を保とうとします。また、睡眠には身体にかかった負担をやわらげる効果もあります。日常生活では歩いたり、物を持ったりするだけでも骨が少しずつ歪んでいきます。それを、本来の自然な状態へ戻したり、体温調整も寝返りの役割です」
例えば、横向きで同じ姿勢のまま寝ていると、下側になっている腕や太ももなどが次第にしびれてくるときがある。これがまさに固まったまま寝ているときの状態で、床ずれはそれがさらに進み、最悪、皮膚や筋肉が圧迫され壊死してしまう症状である。
日常で感じる慢性的な肩こりや首の痛み、起きた瞬間からある頭痛や腰痛、疲労感などの症状もそれぞれの“睡眠環境”に影響されると齊藤さんは話す。日本人口の5人にひとりが不眠症ともいわれる現代社会、それぞれの寝ている姿“睡眠姿勢”を改善する適切な枕を使用することで、患者さんからは『よく眠れるようになった』という声も多くあるそうだが、では、私たちは実際にどのような基準で枕を選べばよいのか。続けて伺った。