子どもにもっと本好きになってほしいけれど、なかなか本を読まない。読んでもマンガばかり。無理に読ませたら本嫌いになってしまった……。など、わが子に読書好きになってほしいと悩んでいる親は少なくありません。

そこで、東京都にて義務教育初の民間校長を務め、この春からは奈良市立一条高校の校長となる藤原和博さんに、わが子を読書好きにする秘伝をお聞きしてみました。

藤原さんは、杉並区立和田中学校での校長時代、生徒があまり来なかった学校の図書室を大改造し、利用者を10倍以上に増やしたという実績の持ち主。

昨年出版した『本を読む人だけが手にするもの』(日本実業出版社刊)では、読書がもたらすメリットとともに、これまで藤原さんが読んできた3000冊以上の本の中からおすすめの50冊が紹介されています。

「本」より「マンガ」の方が良いこともある!?

――ずばり、子どもが本好きになる方法をお聞きしたいのですが。

藤原さん:まず、それには親が本を読むことですね。本当に本が好きな子を育てたいなら、本を読んでいる姿を見せること。

自分が本を読まずスマホばっかりいじっているのに、子どもには「本を読みなさい」と言っても説得力がありません。逆に、親が本を大好きであれば、その好きという気持ちは伝染・感染していくものです。

――うちの子はマンガばかり読んでいる、という悩みも多いようですが……。

藤原さん:和田中学校の図書室でも、改造当初1500冊はマンガでした。図書室の改造については児童文学評論家の赤木かん子さんに監修をお願いしたのですが、その際議論したことで「なるほど」と思ったことがあります。

たとえば野球という分野の不動の名作といえば『バッテリー』(あさのあつこ著)があります。水泳、もしくは飛び込みなら『DIVE!!』(森絵都著)がある。そういう分野で言うと、バスケットを扱った文芸作品といえば、マンガの『SLAM DUNK』(井上雄彦著)なんです。

表現手段が小説しかなかった時代には小説に向かった人たちが、今はマンガに向かっていたり、あるいはマンガ原作者として作品を発表したりしている。今のマンガは映画のように作るので、現代はその分野で一番の文芸作品がマンガになることも十分あり得るんです。

バスケでいえば『SLAM DUNK』はもちろん、車いすバスケを扱った『リアル』もあります。障がいをもった人たちを知るのに、本を読むよりこのマンガ作品の方が理解しやすい。僕はそう思っています。