佐藤晴真 佐藤晴真

若い優れた才能が次から次に頭角を現して、まさに群雄割拠の日本のチェロ界。2019年に日本人チェロ奏者として初めてミュンヘン国際音楽コンクールで優勝した佐藤晴真(23)は、その活気に満ちたチェロ界を牽引する若きトップランナーだ。11月に東京・大阪・名古屋の3都市で開くリサイタルについて聞いた。
プログラムのメインはドビュッシーとフランク。近代フランスの2曲のソナタを選んだ。直前に発売される2ndアルバムもドビュッシー&フランク集。実はリサイタルの曲目のほうが先に決まっていて、CDのテーマをそれに合わせた。案外珍しいパターンだ。
「ドビュッシーは自然からすごくインスピレーションを受けたと思います。このソナタからも、自然の神秘といったものを強く感じます」
「フランクのソナタは神に近い音楽。原曲がヴァイオリンなので、普段チェロが使わないような高音域でいかにメロディを聴かせられるかが課題です。また、チェロとヴァイオリンでは弦の長さがまったく違うので、指の動く距離も何倍も違います。それをヴァイオリンと同じような動きで、できるだけ作曲家が想定していた姿に近づけたいんです。もちろんチェロならではの深みも存分に出しながら」
前半はドビュッシーにポーランドの現代作曲家ルトスワフスキを、後半はフランクにチェコのヤナーチェクを組み合わせる構成。
「ルトスワフスキは、ケージらの実験的な音楽が盛んな時代に、感情を伴った、自分のスタイルの音楽を書いたことに惹かれます。ちょっと鋭い感じの和声など、ドビュッシーとのつながりも強く感じられ、特に《グラーヴェ》は、ドビュッシーのオペラ《ペレアスとメリザンド》冒頭の音形がそのまま使われている作品です」「ヤナーチェクの《おとぎ話》は、現実ではない世界の、人が触れられない場所にある音楽。そんな空気感がフランクにつながると思います」
アルバム収録で初共演したピアノの高木竜馬が今回もサポート。
「三浦文彰さんの演奏会で聴いた高木さんのモーツァルトの明るい粒立ちのくっきりした音が印象深くて。ドビュッシーやフランクを弾いてもらえたら、パリッとエスプリが効いて、すごくいいだろうと想像できたのですぐにお願いしました。乾いたはっきりした音が、僕のフランス音楽のピアノのイメージなんです。そして実際にその通りのピアノです!」
「とても楽しい室内楽になった」と語る二人の共演を今度はステージで!

佐藤晴真の出演情報はこちら

(文・宮本明)

■公演日程
2021/11/13(土) 宗次ホール(愛知県)
2021/11/14(日) 住友生命いずみホール(大阪府)
2021/11/20(土) 紀尾井ホール(東京都)