電車内で子どもが騒ぎ出したら困りますよね。つい、「シー!」「周りの人に迷惑がかかるでしょ」「静かにしなさい」「他のお客さんに怒られちゃうよ」などと叱りたくなりますが、もっと良い方法があります。

『1人でできる子になる 「テキトー母さん流」 子育てのコツ』の著者の立石美津子がわかりやすく解説します。

子どもが電車内で騒いだとき、親がやってはいけないしつけ方

条件反射的なしつけ方

「コラ!」
「いい減にしなさい!」
「ダメ!」
「シー!シー!」

これですと、一瞬親の強いトーンの言葉に条件反射して静かにはなりますが、残念ながら「静かにしなくてはならない本当の理由」を子どもは理解できていません。

なので、また数秒後に騒ぎ始めます。

そして、毎回同じことが繰り返されます。

ベストな方法

相手が子どもであっても、“それをしてはならない正当な理由”を伝えましょう。

まずは「電車の中は楽しくて大きな声を出したくなっちゃうよね」と共感の言葉をかけます。

「でも、電車やバスはおうちの車と違って、家族ではない大勢の人が利用しているのよ。だから、大きな声を出さないのがルールです」とバシッと言うのです。

子どもがスーパーの売り物を触りまくったときも「コラ!」「ダメ!」「いい加減にしなさい!」ではこれに条件反射するだけで、親がいなければ同じことを繰り返します。

こんなときはまず共感から。

「この鶏肉パック、ぷにょぷにょしていて触りたくなるよね」

そして説得します。

「でも、これはまだお金を払っていないからあなたのものではないの。あなただって誰かが触った指跡のついた鶏肉は食べたくないよね。だから、売り物は見ているだけにしようね」

子どもにとって意味不明なしつけ方

子どもは皆、“自己中”です。「自分ではない相手の立場に立って物事を考える」なんてことは出来ません。

専門用語で“心の理論”といいますが、これは4歳過ぎた頃になってやっと育っていくと言われています。

そんな子どもに「人に迷惑がかかるから」なんて説得しても、「でも、僕(私)は相手ではないからわかりません。一体、ママは何を言っているの?」と子どもは思っています。

ベストな方法

「相手がどうだから、こうしなさい」と言うのではなく「それはしてはならないこと」の理由を子どもサイドに立って伝えましょう。