![](https://urepia.ismcdn.jp/mwimgs/a/3/600m/img_a3c6f811070cc66ad0616e367f832c1a186972.jpg)
「●●●●(実名)と円満に離婚できますように。
一日も早く、この悪い縁が切れますように。 2013年●月●日 ●●●●(実名)」
こんな願いが書かれた絵馬がぎっしりと奉納されているのが、板橋区の縁切榎(えんきりえのき)です。
絵馬には、種類の違うペンで「ありがとうございました」と追記されてありました。願掛けが成就したのでしょうか。
皇女和宮も避けた旧中山道・板橋宿の名所
![](https://urepia.ismcdn.jp/mwimgs/f/1/600m/img_f1a67a0947d3bc15763ecf45a033d439242367.jpg)
『縁切榎』は、都営三田線「板橋本町」駅から徒歩数分の位置にあります。今でこそ都会の真ん中ですが、古くは京都から滋賀、岐阜、長野、群馬と抜けて東京(江戸)へ辿り着く旧中山道です。
現地の立て看板によると、このあたりに生えていた榎と槻の古木のうち、榎のほうが「縁切榎」と呼ばれるようになったのは、江戸時代のことだそうです。
中山道・板橋宿の名所として知られ、嫁入りの際には「縁起が悪い」と下を通らなかったと言います。板橋宿の名主であった飯田侃家の古文書によると、皇女和宮が徳川家へ降嫁(嫁入り)する際に迂回路が作られたそうです。
![](https://urepia.ismcdn.jp/mwimgs/8/8/600m/img_8840ae6ae64f9f971868727fdb0a5b45216722.jpg)
関連記事