シモーヌ深雪&D.K.ウラヂ《DIAMONDS ARE FOREVER ROYALWIG》 2018年 DIAMONDS ARE FOREVER

日本史における男装・女装から性問題を考える

装いの力-異性装の日本史
9月3日(土)~10月30日(日) / 東京都 / 渋谷区立松濤美術館

2022年9月3日(土)から10月30日(日)まで、東京都渋谷区の渋谷区立松濤美術館にて「装いの力-異性装の日本史」が開催されている。

男女の性の境界を、身にまとう衣服によって越える試みは古来よりおこなわれていた。

同展覧会は、日本における異性装の系譜の一端をたどり、男らしさ・女らしさとは何かを考えるイベントとなっている。

落合芳幾(画)《東京日々新聞 969号 》 明治8(1875)年 3月 東京都江戸東京博物館 【後期展示】

『古事記』のヤマトタケルの逸話や『とりかへばや物語』など異性装の物語、平安時代や鎌倉時代に甲冑を身に着けた女武者、江戸時代のおける歌舞伎や祭事の異性装や男色の対象ともなった美しい若衆。

さらに明治時代の西洋化で法的に禁止となった異性装と世の中の動き、そして現代のエンタメや表現のひとつとしての異性装と、日本史のさまざまな場面における異性装を知ることができる。

また、現代から未来における異性装として、ジェンダーやセクシャリティの諸問題を考えるためのイベントや展示も実施。

パフォーマンス記録映像のダムタイプの特別上映や、女装メイク講座のワークショップ、ドラァグ・クイーンについて語るトークセッションなどが実施される(既に定員となったイベントもあり。詳細は公式サイトにて確認)。

装いの力-異性装の日本史 開催概要

<開催日時>
2022年9月3日(土)~10月30日(日) ※会期中、一部展示替えあり
午前10時~午後6時(毎週金曜日は午後8時まで。入館は閉館時間の30分前まで)

<休館>
毎週月曜は休館
※ただし、9/19及び10/10は開館で翌日9/20(火)、10/11(火)が休館

<開催場所>
渋谷区立松濤美術館 〒150-0046 東京都渋谷区松濤2-14-14

<料金>
一般1,000円、大学生800円、高校生・60歳以上 500円、小中学生100円
(その他、リピーター割引や、渋谷区民料金などあり)

紹介者コメント

<イベニアスタッフ>昨今ジェンダーレスに関する取り組みが注目されていますが、ファッションそして日本史という切り口は、意外な発見がありとても興味深いです。異性装についての考えかた・捉えかたがアップデートできるかもしれません。

※あくまでイベニアスタッフの個人的な追記・意見・感想です。

(2022年9月14日時点の情報)

日本中、そして世界の“面白いイベント”情報を探し出し、紹介することに拘るWebサイト『イベニア』。規模の大小を問わず、斬新な企画のイベント、思わず人におススメしたくなるイベント、とにかく変なイベントなどの情報が満載。