岡野:レコーディングしてる間は、匍匐前進でやって来たわけですけど。個人的にも非常に情報量の多いレコーディングになりました。色んな意味で勉強になりましたね。現在、第一線で仕事をしている人たちの最新兵器…それは自分の楽器だったりテクニックだったり、すべてそれぞれが己の武器を持ってくるわけで、本当に楽しかったです。
錚々たるメンツが個人的に参加してくれて、嬉しかったというか、なかなかこういう作品は作れないと思うんで。
大島:DEAD ENDがいたから、そしてDEAD ENDをリスペクトしてくれたみんながいたから、そうでなければ絶対このアルバムは作れなかったので。みんなの想いがあったからこそ成立したのかなと思っています。
岡野:どれだけサクセスした人でもDEAD ENDの話になると高校生みたいになるんですよね。話してる内容も現場での言葉の熱さとかも。SUGIZOくんも俺の知らないDEAD END話をずっとしてて。逆に「そのフレーズはYOUちゃんじゃなくて俺が作ったんだよ」とか言うと「え!? そうなんですか!」みたいな(笑)。「高校の学園祭の時にこの曲やったんです!」とかいう人も多かったし。
大島:そういう人、多かったよね! 「実際演奏してみたら全然違った」という話もあったり。
岡野:たとえばYOUちゃんのギターはそれほどへんちくりんなことをやっているわけではないので、コピーしようと思えば出来るんです。だけど、グルーヴっていうんですかね? 匂いというか、足立祐二節が『DEAD LINE』の頃から完成してますからね。当然なんですけどなかなか同じにはならない。
YOUちゃんだけじゃなくJOEもMINATOもMORRIEにしても、みなさん優れたプレイヤーなわけで。
大島:MORRIEの歌って、歌い方だったりシャウトだったり「メロディじゃない部分」にものすごいいろいろな装飾がされていて、それが彼の歌の個性を作り出しているから。メロを追ってくだけでは絶対にこの曲にはならない。
岡野:そのコブシみたいな歌いまわしのところを、HYDEくんやRYUICHIくんはすごく影響を受けたんじゃないかと思いますね。
――――最後にコメントをお願いします。
岡野:日本の音楽シーンってなんていうのかな、昔から歴史みたいなものを引き継がないというか、その場その場でトレンドみたいなところが塗り替えられて、過去をどんどん切り捨てて忘れていってしまうような傾向があるじゃないですか。
DEAD ENDがLUNA SEAやL'Arc~en~Cielに影響を与え、彼らが次のフォロワーを生んでいる。僕の仕事的に言うと、DEAD ENDが子供のジェネレーションだとしたら、そこに影響を受けたL'Arc~en~Cielは孫じゃないですか。L'Arc~en~Cielに影響を受けたバンドは曾孫になるわけです。僕はそういうバンドと3世代4世代、一緒に仕事をさせてもらっているわけね。その中である種の文化的な歴史がすでにあると思うんですよ。
DEAD ENDの意味…X JAPANの意味…もしかしたらもっと前のジェネレーション、グループサウンズの時代にまで遡るかもしれないし、歴史を紐解いて行けばひょっとしたら歌舞伎なんかにたどり着くのかもしれない。そういう日本のロックンロールのある側面の歴史を知ってもらうきっかけになればいいかな。
現在またDEAD ENDは奇跡の復活をしてくれて。本当に奇跡だと思うんですけど。ライブを観に行くことも出来るわけで。それで単純に「資料」としてじゃなく「音楽」として、DEAD ENDを知ってほしいですね。
こうやってトリビュートで色んな人に演奏してもらったりすると、良い曲だなあ、ポップだなあと。歌詞の内容はそれこそ「頭蓋がゴロゴロ」だったりするけど(笑)。良いバンドだなあと改めて感じましたし、DEAD END自体全然古臭くなく今の時代に聴けるバンドだと思います。
大島:今回トリビュートしてくれたみんなが魂を削って弾いてくれたり歌ってくれたりするのや、岡野さんやエンジニアさんがひとりひとりの音がちゃんと聴こえるように作ってくれてるのを、ずっと間近で見ることができたのはとても貴重な経験でした。
DEAD ENDの曲がカッコいいということはもちろん、演ってくれてる人たちのプレイひとつひとつもすごくカッコ良いと思うんですよ。それが聴くと伝わってくるので、この作品に参加しているミュージシャンの人たちのことも、もっと知ってもらえたらと思います。「こんなにカッコいいギター弾く人がいるんだ!」「こんなにいい歌を歌うヴォーカリストだったんだ」とか、そういう風にいろんな人に思ってもらえればいいですね。