ユーザーから投稿された「キニナル」情報を検証すべく「はまれぽ」が体を張って調査!
今回のテーマは…
<横浜のココがキニナル!>
昭和20年ごろ、京浜急行の生麦~京急新子安間に開業した当初は「キリンビール前」という駅名から改名した「キリン」という駅があったが駅名を改めてから数年足らずで廃止。真相を教えて(ねこぼくさんのキニナル)
幻の駅ふたたび
かつて京浜急行の「生麦駅」と「京急新子安駅」の間に「キリンビール前駅」があり、「キリン駅」に改名して数年足らずで廃止となったらしい。
現在の生麦~京急新子安間は、走行時間約2分だ。その間にもう1駅存在した?
さっそく京浜急行電鉄株式会社の社史である「京浜急行百年史」をひもといてみると、以下の記述を発見。
1932(昭和7)年7月25日に「キリンビール前」として開業。1944(昭和19)年10月20日に「キリン」と改称。戦時中に営業を休止。1949(昭和24)年6月30日付で廃止。
拡大画像表示
年表上は17年間存在したことになるが、「戦時中に営業を休止」というあいまいな表現がキニナル。
終戦を迎えるのは1945(昭和20)8月15日だから、「キリン駅」と改称してから1年たらずで駅は休止し、戦後も営業再開しないまま廃止に至ったということになる。だとすれば、営業は実質13年弱だ。
なお、「キリン駅」と改称されたのは、戦時下において「ビール」は贅沢品であり、呼称への使用を控えたためである。
生麦と京急とキリンの関係を歴史から眺める
明治時代から、山手天沼(現在の中区千代崎、諏訪町付近)にあった麒麟麦酒(キリンビール)のビール製造工場は、1923(大正12)年の関東大震災で倒壊。生麦の埋立地に移転したという経緯がある。
拡大画像表示
拡大画像表示
今でこそ埋立地帯で、キリンビール工場のイメージがある生麦周辺だが、京浜電気鉄道(京浜急行電鉄の前身)が生麦駅を開業した1900(明治33)年当時は、生麦海岸が広がる風光明媚な地だった。
拡大画像表示
1910(明治43)年に京浜電気鉄道が発行した「京浜遊覧案内」は当時、自然主義派の作品『蒲団』などで知られる田山花袋(かたい)と並び称せられていた紀行文家、遅塚麗水(ちづかれいすい)の書いたもの。
沿線の観光案内であると同時に京浜地帯への移住も勧誘する、いわばガイドブックの『るるぶ』とライフスタイルマガジン『湘南スタイル』を合わせたような紀行文である。
生麦停留所の項は「扶疎(ふそ)の松並木と参差(しんし)の漁荘とは、在りし昔の海道の姿をここに留めたり……(訳:松並木の茂るさまと趣ある漁師宿が点在する様子が、昔ながらの海辺の暮らしをしのばせる)」と格調高く書き起こされる。