春になると気候や環境の変化の影響で、頭痛に悩む方が少なくありません。いつものことだから、と市販薬で対処しても根本的な解決にはつながらず、この先ずっと頭痛とつき合わなければならなくなる可能性もあります。
この記事では、春の頭痛のメカニズムや種類、そして効果的な予防法についてあんしん漢方の管理栄養士がご紹介します。
春に頭痛が増える理由
春先に頭痛が増える理由はさまざまですが、そのなかでも気温や気圧の変化、花粉の影響が大きいようです。
気温や気圧などの気候の変化は自律神経のバランスを乱す場合があります。自律神経は意識しなくても働き、呼吸や血流、内臓やメンタルなど全身の機能の調整をする神経です。
気温や気圧の変化を強く意識することはないと思いますが、気づかないうちにからだが負担を感じ、自律神経が影響を受けることで頭痛などの不調が生じるといわれています。
また、花粉症は花粉に過剰反応して炎症が起こるアレルギー症状の総称ですが、炎症が鼻の奥の副鼻腔にまで広がると、頭痛を感じやすくなります。
疲れている、十分に眠れていない、日常的にストレスを感じているという方は、より大きく影響を受けることがあるようなので、生活全体の見直しが大切です。
頭痛にも種類がある
頭痛にはさまざまな種類があり、その原因や症状も異なります。頭痛のタイプによって対処法も変わるため、自分の症状に合った対策を見つけることが大切です。
代表的な緊張型頭痛や片頭痛について詳しくみてみましょう。
1.緊張型頭痛
緊張型頭痛は頭や首、肩の筋肉の緊張から起こると考えられています。
長時間、同じ姿勢でいたりストレスを感じ続けたりすることで、首や頭の筋肉に負担がかかり、緊張が高まります。 そうすると、筋肉の血流が悪化して炎症が起こり、痛み物質であるプロスタグランジンなどが産生されることで、頭痛が起こるとされているのです。
2.片頭痛
片頭痛は血管が拡張しすぎることで起こる頭痛です。原因ははっきりとはわかっておらず、男性より女性に多いことが知られています。強いストレスが続いている状態や、強いストレスから解放されたときにも起こりやすいため、休日に頭痛を感じる場合は片頭痛の可能性があります。
症状がひどくなると寝込んでしまう場合もあるので、早めの対処が大切です。