12月5日にユネスコ無形文化遺産への登録が決定した、「伝統的酒造り」。
そんな伝統的酒造りの中で日本酒を造り続ける丹波篠山の「丹波杜氏」たちが作る新酒の時期がやってきました。
丹波杜氏が作る新酒を是非、ご賞味ください。
丹波杜氏とは
狭義の「杜氏」とは、蔵人をまとめ酒造りを任される酒造のリーダー(頭司)のことをいいますが、広義では丹波杜氏のように「杜氏」を頂点とする酒造り集団のことをいいます。この集団のほとんどは同郷者により結成されていたので、「地名+杜氏」という呼び方が定着していったようです。
丹波杜氏は、南部杜氏(岩手県)、越後杜氏(新潟県)と共に日本三大杜氏の一つに数えられ、篠山曽我部(現在の篠山市日置)の庄部右衛門が、池田の「大和屋本店」の杜氏となったのがその起源とされています。
日本有数の酒造会社が並ぶ灘五郷などで300年以上にわたって酒造りを支えてきたのが「丹波杜氏」です。銘酒をかもす絶妙な味、香り、色合いは原料の米、良質な銘水はもとより、熟練の技と経験を駆使してきた「丹波杜氏」あってのものといえるでしょう。
新酒の時期とは
諸説ありますが、秋に収穫された新米を使って醸造したお酒のうち、「最初に搾ったもの」や「11月頃から翌年の春までに出荷したもの」を「新酒」と呼ぶことが多いようです。
「新酒」の販売時期がわかる伝統的な目印といえば「杉玉」です。「酒林(さかばやし)」とも呼ばれる杉玉は、杉の葉を束ねて球状にまとめたもの。青々とした真新しい杉玉は、「新酒」ができた合図として酒蔵などの軒先に吊るされます。酒蔵を訪ねたときなどに注目してみてください。
毎年春には唎酒(ききしゅ)会を開催
丹波杜氏が丹精込めて造りあげた新酒。その新酒の出来栄えを競う「唎酒会」は、丹波杜氏の技術向上を目的に、毎年春に開催されています。第1回は大正6年4月に開催されました。
日本酒の研究者のほか専門家や大阪国税局鑑定官が審査員となり、出品された自醸酒を「普通酒」、「純米酒」、「吟醸酒」の3部門で審査します。
唎酒の方法は
酒の色調や沈殿、容器を軽く動かして流動性を検し、容器の壁面を流れ落ちる状態から比重、粘度などを推定します。次にかおりを嗅ぎ、口中に約4cc含み舌の上で回して味覚を判断します。その間、口から息を吸い、鼻腔から息を出して含み香(口中香)を検します。2~3秒後にはき出し、後味を判断します。
丹波杜氏酒造記念館
酒造りの名匠・丹波杜氏の技を守り、つなぐ酒造記念館。
酒造技術の近代化によって失われつつある各種の酒造用具類や資料をはじめ、酒造りの工程をいくつかの過程ごとに分けて展示しています。
丹波杜氏の由緒などの資料もあり、過酷な杜氏たちの歴史や、昔ながらの手作りでの酒の醸造過程をじっくりと見学することができます。
住所 〒669-2324 兵庫県丹波篠山市東新町1-5
営業時間 AM10:00~PM5:00 (土・日・祝はPM4:00まで)
休館日 11 月から翌3 月の土・日・祝、年末年始12/28~1/4
丹波杜氏酒造記念館ホームページ
https://www.toji.sasayama.jp/
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
関連記事