音のVR収録を実現する4チャンネルマイクに超新星が現れた。Saramonic(サラモニック)の「SR-VRMIC 3D Microphone(SR-VRMIC)」だ。1本に4つのマイクユニットが内蔵されており、4方向の音を同時に収録する。このマイクで収録した4チャンネル音源を収録後に加工することで、リアルな立体音響を再現する。例えば、多チャンネルスピーカーで再生するような場合、びっくりするほどリアルな音の空間が体験できる。もう一つの特徴は、どこから音がするか、という「音の方向」を収録後に自由自在に変えることができる点。360度カメラで撮影した映像との組み合わせで、音の方向を映像に同期させることもできる。例えば、自分の左側から鈴虫の声が聞こえているようなシーン。この時に左を向くと、正面から鈴虫の声が聞こえるようになる、という具合だ。
音のVR収録を実現するマイク、
Sennheiser「AMBEO VR MIC」(左)と、
価格が約10分の1のSaramonic「SR-VRMIC 3D Microphone(SR-VRMIC)」
音のVR用マイクとして一般的なのはSennheiser(ゼンハイザー)の「AMBEO VR MIC(AMBEO)」とRODE(ロード)の「NT-SF1」。一般的なVR収録では、選択肢はこの2本ぐらいしかなかった。いずれも20万円前後と高価な製品。そもそも特殊な形状をしている上、4つのマイクカプセルの特性をきちんと揃えなければならない。製造コストは高くつきそうだ。大量に売れるものでもないので、結局売価が高くなってしまうのは、ある程度やむを得ないだろう。とはいえ、20万円前後の価格はちょっと高すぎる。一時はマイクユニットを4つ買ってきて自作してみようかと本気で思ったほどだ。
そこへ登場したのがSR-VRMIC。特徴は何と言っても価格。中国の海外向け通販サイトAliexpressで現在、なんと2万円前後で購入できるのだ。残念ながら、これを発見したのはAMBEOを入手した後。しかし「音の人」として「環境音収録の専門家」を目指している私としては、スルーするわけにはいかない。追加で購入することにした。昨年秋に購入した際は、なぜか1万4503円と冗談みたいに安かった。これまでの定番マイクに比べ10分の1以下。この安さは驚異的だ。
マイクグリルを外した「AMBEO VR MIC」(左)と
「SR-VRMIC 3D Microphone(SR-VRMIC)」
SR-VRMICの特徴は、一言で言って、SennheiserのAMBEOにそっくりなこと。4つのマイクの方向や角度は決まっているので、形状が似るのは当たり前だが、全体の雰囲気もそっくり。ただ、全く同じというわけではない。SR-VRMICの方が大ぶりで、やや垢抜けない感じはする。4つのマイク出力があるので、マイクのコネクターは12pinのDIN規格と特殊なもの。1本のマイクからXLRコネクタが4つ出ることになる。これもAMBEOと同一で、ケーブルなどは相互に流用できる。
SR-VRMICとAMBEOを並べて、神戸メリケンパークでテスト収録をしてみた。結果、両者の性能に大きな違いはみられなかった。SR-VRMICのほうがわずかにホワイトノイズのレベルが高いぐらい。実用上は全く問題なさそうだ。VR効果の具合も大きな違いはなかった。スペックを比較すると、感度や最大音圧レベルでSR-VRMICが少し劣っているが、違いはわずか。しっかり活躍できそうだ。せっかく廉価なVRマイクを入手したので、激しく雨が降る野外や振動が大きい場所など、高価なマイクを使うのに気が引けるような状況で積極的に使ってみようと思う。
「AMBEO VR MIC」(左)と
「SR-VRMIC 3D Microphone(SR-VRMIC)」を並べてテスト収録
音のVR収録を行うには、VRマイクに加え録音機も必要だ。今なら、音割れしない32bitフロート収録対応のレコーダーがいいだろう。VR収録対応レコーダーの代表格として、ZOOM(ズーム)のフィールドレコーダー「F6」がある。価格(税込み、以下同)は7万9000円。マイクと合わせると、安くても10万円コースだ。一方、4チャンネル収録で音のVRを体験するのに、一番手ごろなのは、ZOOMの「H3-VR」だ。本体に3Dマイクを備えたレコーダーで価格も2万6000円。しかし、収録フォーマットが96kHz/24bitまでと、32bitフロート録音には対応していないのが残念。ダイナミックレンジの広い環境音などを収録するには、やはり32bitフロート録音で臨みたいところだ。
オーディオテクニカの8チャンネルマイク「BP3600」
音のVRに使える多チャンネルマイクは他にもあり、有名どころでは、ポーランド・ZYLIAの19チャンネルマイク「ZYLIA PRO」がある。わが日本の代表的音響メーカー、オーディオテクニカの8チャンネル イマーシブオーディオマイクロホン「BP3600」も、音のVRを実現する。世界的にも有名なNHK御用達のマイク専門会社、三研も、多チャンネルマイクの研究は行っているが、こちらは、多くのマイクを切り替えて、どの方向からの音にも対応できるようにするもの。少々コンセプトは異なる。いずれにせよ音の収録については、自分を取り囲む音を丸々取り込めるような機器がそろってきた。
鹿島建設が開発した「OPSODIS 1」。
通常ヘッドホンでしか得られない
バイノーラル効果をスピーカー再生で実現する
音のVRで最も大きな問題は再生。5.1チャンネルサラウンドなど、実際にスピーカーに囲まれるような環境で再生できれば、極めてリアルな音響体験が得られる。ヘッドホンやイヤホンで再生するなら「バイノーラル方式」で出力することで、かなりリアルに再生できる。しかし、一般的な左右2チャンネルのスピーカーだけで再生する場合は、なかなか真価が発揮できない。ところが、鹿島建設が開発した「OPSODIS」は、通常ヘッドホンでしか得られないバイノーラル音源のリアルな再生を、スピーカーでも実現。画期的な技術として注目を集めている。決められた位置で聞かなければ効果が出ないのが惜しいところだが、今後の研究に期待したい。この技術を搭載した小型スピーカー「OPSODIS 1」は、クラウドファンディングで、4億4000万円を超える支援を集めている。音のVRの再生側の主役として、今後注目を集めそうだ。2025年は「音のVR」が熱いゾ!(BCN・道越一郎)