初詣といえば、新年一発目の重要な行事! きっと、毎年、楽しみにしている人も多いのでは?

そんな初詣の最中、実はマナーとしてNGな行動を知らず知らずのうちにしてしまっていることも。

そこで今回は、マナーコンサルタントの西出ひろ子さんに、初詣でやりがちなNG行動について、NGな理由、そして正しい行動を教えていただきました。

1: 手水舎で柄杓(ひしゃく)に口をつける

西出ひろ子さん(以下、西出)「NGな理由は2つ。まず神社は清浄さをモットーにしています。

手水舎では、参拝前に口を清めるためにすすぐものですので、水をくむ柄杓に直接口をつけるのは、失礼に当たります。マナーとは相手の立場に立つこと。人だけでなく、物に対しても失礼のないように、思いやりを持って扱う必要があります。

もう一つのNGな理由は、他の参拝客の方のことを考えていないため。自分も知らない人が口をつけたものを使いたくないですよね。また水の中にも自分の口の中のものが移ってしまいます」

正しいやり方

西出「柄杓は右手にもち、水をくんだらまず左手に、続けて右手に水をかけます。次に、左手の平に水をくんで、その手の平を口元に持っていき、口をすすぎます。

終わったら口元に持っていった手を再び水で清め、最後は残った水で柄杓の持ち手の部分に水をかけて清めてから元の位置に戻します。

柄杓に水をくむのは、最初だけです」

2: 他の参拝客のお賽銭の金額を気にする

西出「神社は、神様へ感謝し、自分がつながる場所でもあります。ですから他人のことを気にして『お賽銭いくらなのかしら?』という邪念は入れてはいけない場所といえます」

正しいやり方

西出「お賽銭は、金額は関係ありません。日頃の感謝の気持ち、敬いの気持ちなどの気持ちが一番大事です。競うものではありません。

無理なくできる金額でかまいません。また五円玉も、“ご縁がある”といわれるので、縁起を担ぐ意味でも行うといいでしょう」

3: 凶のおみくじをその場で破り捨てる

西出「ものに対しても思いやりを持って行動するのがマナー美人です。

もし自分がおみくじだったら、破り捨てられると嫌ですよね。自分がされていやなことは人にも、ものにもしないようにしましょう」

正しいやり方

西出「凶は最悪ではないという考え方を持つのが良いと思います。悪いことを前もって警告してくれているのです。

凶が出てくれたおかげで、慎重になれて良かったという受け取り方をすることもマナーなんですよ。

こういう気持ちを持って、おみくじ、すなわち、神様に『ありがとうございます』と心で感謝します。落ち込むことはありません」

4: おみくじを指定外の場所にくくりつける

西出「おみくじをくくりつける指定の場所がある場合、他の場所にくくりつけることは、神社側としては迷惑になりますよね。

勝手に他の木などにくくりつけると、大事な木を傷めることにもなってしまいます」

正しいやり方

西出「マナーとは相手の立場に立つこと。指定されたところにくくりつけましょう。

また、おみくじは持ち帰ってもかまいません。

大事に持っておき、お守り代わりにしてもいいですし、きれいなところに置いておいたり、あとで読み返したりしてもいいといわれています」

5: 空いているからと参道の中央を歩く

西出「意外と知らない人が多いのですが、参道の中央は、神様が通る場所といわれています。

神様を敬う気持ちから、本来は歩かないとされています」

正しいやり方

西出「両端、いずれかの場所を歩きましょう。

しかし初詣などの時期は特に参拝客が多く、真ん中を歩かざるを得ないこともありますね。

しかし、こういうことを知った上で、自分は端を歩くように心がけるといいのではないでしょうか」