子育ては日々、迷いや悩みの連続。
この子の成長・発達はこれでいいの?しつけはどうしたらいい?
私の子育てはこれで正しいの?と不安にかられることもありますよね。
また今は育児書や雑誌、インターネット、クチコミなど様々な情報が溢れていて、何を信じるのがよいのか迷うことも。
「1人でできる子が育つ『テキトー母さん』のすすめ」(日本実業出版社)では「子どもが自立する、お母さんもラクになる」をモットーとした、45のアドバイスが綴られています。
子育てイコール一生懸命、というイメージですがお母さんなのにテキトーでいいの?どうやったらテキトーになれるの?という疑問を胸に、著者である立石美津子さんにお話を伺いました。
「偉いね」「すごいね」は褒めたうちに入らない!?
——いまは「褒める」ということが子育ての時流のように思っていたのですが、『テキトー母さんのすすめ』によると「お利口だね」とか「偉いね」ということではない、とのことですね。この違いは何なのでしょうか?
立石美津子(以下、立石):まず、「偉いね」「お利口だね」「すごいね」という褒め言葉は「抽象的で意味不明」であるということが問題です。
また、種類が5種類か10種類くらいしかなくて、褒め言葉として貧弱です。
「偉いね」「お利口だね」って1日中言っていると子どもにとっては耳にタコ状態になってしまいます。
子どもも言われた当初は嬉しいと感じていますが、そのうち雑音のようになってしまって、「何かをやらせるために『偉いね』って言っているのかな」と気付きだします。
叱るときも「ダメ」とか「コラ」とか「いい加減にしなさい」とか「ちゃんとしなさい」というお決まりのパターンでは全然言うことを聞かないのは何で叱られているのか、何がいけないのか子どもには分からないまま。
だから1日中叱ることになります。
「褒める」より大切なのは「ママは見てくれている」と思わせること
「何時までに出かけるからこの時間までに用意しようね」と何回か言えば、言われなくてもできるようになるのに「早く」という抽象的な言葉では意味が分からずにその言葉に条件反射するようになります。
「褒めて育てる」というのは正しいことですが、「すごいね」と言えばいいのかと言うとそうではありません。単に「認める」だけでいいんです。
——「認める」というのはどういうことでしょう?