11月3日は文化の日。これは昭和21年11月3日に、日本国憲法が公布されたことに由来する。つまり日本国憲法が平和と文化を基盤に作られていることから、昭和23年に祝日法で「文化の日」と定められた。ただしそれ以前には、明治天皇の誕生日である明治節として休日になっていた。それで日本国憲法の公布日を合わせたと見る向きも強い。「文化の日」だけあって、文化勲章の授与式など、その方面に関する行事も多い。その1つが、今年52回目となる“神田古本まつり”だ。東京都千代田区の神田神保町には約160件の古書店があり、一般書店や取次店・出版社と合わせて、世界一の本の町とも言われている。そんな本の町ならではのイベントが神田古本まつりだろう。今年は10月27日から11月3日まで実施され、期間中には神保町ブックフェスティバル、特選古書即売会なども開催された。

 好天に恵まれて大勢の人出で賑わったものの、古書店のみならず、新刊書店や出版社を取り巻く状況は、決して良いものではない。読売新聞の全国世論調査では、1ヶ月間に1冊も本を読まない人の割合が2009年から3年連続で50%を越えているとのこと。読まない人が増えれば、本も売れなくなる。当然、出版社や書店の経営は苦しくなる一方だ。少し前までは好調だった漫画も、勢いは鈍りつつある。趣味や趣向が多様化したと言えばそれまでだが、このまま本の文化が衰退していくのであれば寂しい限りだ。

 さて11月3日は“漫画も文化”として、日本漫画家協会や大手出版社が定めた「まんがの日」でもある。古書店を舞台とした漫画に、小学館の月刊IKKIで連載中の『金魚屋古書店』(芳崎せいむ)がある。漫画を専門に扱う金魚屋古書店、店主であり旅行中の祖父、鏑木清太郎に代わって、孫娘の鏑木菜月が店番を務めている。当初はせっかくの催事に風邪を引いてしまうなど頼りない場面も見られたが、次第に漫画に対する決意なども感じられるようになり、店長代理としての姿勢が明確になっていく。

 金魚屋古書店の店内はもちろん漫画でいっぱいだが、地下にも関係者の間では“伝説”と言われる程の見通しの利かない広い倉庫を抱えている。まさに漫画好きにはたまらない環境だろう。そのためだろうか、いつの間にか漫画好きの従業員、斯波尚顕が居ついてしまう。彼の他にも漫画好きの客や背取り屋(価値ある本の転売を生業とする人)が集まり、話ごとに漫画をテーマにしたストーリーが進行していく。食べ物をテーマにした漫画を“グルメ漫画”と表現することがある。名作漫画に関わる人や物事を描いた『金魚屋古書店』は、さしずめ“マンガ漫画”なのだろう。読み切れない量の漫画と暮らすのは、漫画好きにとっては、これ以上無い環境に違いない。しかし現実にそんな環境に放り込まれるとどうなるだろうか。漫画の魅力に引きずられて、他の物事に興味が行かなくなってしまい、いわゆる引きこもりになってしまうのか。その反対に大量の漫画に圧倒されて、読むどころか見るもの嫌になってしまうのか。どちらにしても漫画好きにとって、夢は夢としてとっておく方が良さそうだ。

 また一般の書店員を主人公とした漫画に『本屋の森のあかり』(磯谷友紀)がある。こちらは講談社のKISSで連載中。大手書店チェーンに勤務する高野あかりが、同僚や客などの人々や書店の仕事を通じて、人としても書店員としても成長していく姿を描いてある。ストーリーの初めに、あかりは愛知県の岡崎支店から東京の本店に転勤になるのだが、大型書店の規模に驚き、東京のペースに戸惑うところは、ありがちと言えばありがちなものの、進学や就職、転勤などで都市部に出た人には共感を持ってもらえるに違いない。そこでのいろいろな困難を主人公の頑張りで乗り越えていく展開は、『金魚屋古書店』の鏑木菜月のみならず、他の成長譚漫画と同様だ。 ただし高野あかりにはやや妄想癖があり、タイミングの悪い場面で妄想に走ってしまうことも少なくない。独身で特定の恋人も居ないことから、周囲の男性へ向ける目線に、恋愛感情が混じってしまうこともある。現実でも職場に恋愛を持ち込むと、それが上手く行っても行かなくても、当事者の2人だけでなく周囲までギクシャクしてしまうことがある。そしてあかり達もまた例外ではない。しかしそれもトラブルの1つとして、漫画内では面白おかしく(あかり自身は‘なんとか’だが)推移が描写されている。

 書店員として成長しつつあるあかりは、新しい店舗に転勤して更なる困難に立ち向かっていく。ただしファンタジーのようにドラゴンや魔法が出てくるわけは無く、書店員ならではの毎日には変わりない。いずれはもっと責任ある立場になるのではないかと思うのだが、あかりがどのように背負っていくのかを楽しみにしたい。

 本屋と言えば、以前は町中の商店を指すことが多かった。しかし最近では全国各地で店舗の大型化が進んでいる。全国の書店数は2000年には21000店を越えていたが、2010年には約15000店へと減少。その一方で1書店あたりの売り場面積は2000年の約180平方メートルから、2010年には約300平方メートルへと広がっている。まさに『本屋の森のあかり』の主人公、高野あかりが転勤したような大型店舗が増えているのだ。これは古本屋でも同じことが言える。ブックオフや古本市場などチェーン店舗の進出により、個人営業の古書店が廃業に追い込まれている。もっともそれだけではなく、前述の本が読まれなくなったことも原因だろう。読まれるのが文庫本やコミックスばかりでは、昔ながらの古書店の営業は厳しくなるばかりだ。

 そして電子書籍の登場である。規格の乱立や権利関係の絡みもあって、普及には今少し時間がかかりそうだ。しかし本をデータの集合と考えれば、やりとりをするには端末と通信機能さえあれば十分だろう。そこには本屋も古本屋も介在する余地はない。“本は財産”と表現されることもある。単なる読み物としてでなく、『所有したい』と思える魅力を持った本を作り出せるかどうか。その辺りに本の将来がかかっているのではないか。

あがた・せい 約10年の証券会社勤務を経て、フリーライターへ転身。金融・投資関連からエンタメ・サブカルチャーと様々に活動している。漫画は少年誌、青年誌を中心に幅広く読む中で、4コマ誌に大きく興味あり。大作や名作のみならず、機会があれば迷作・珍作も紹介していきたい。