熊本マリ (C)Shimokoshi Haruki 熊本マリ (C)Shimokoshi Haruki

得意とするスペインものを究めてゆく活動に加え、日本の民謡に基づくピアノ曲を広める活動、手紙の朗読とともに音楽を届ける「作曲家のラブレター」公演など、多彩に活躍する熊本マリ。彼女が毎年秋に開催する「熊本マリの夜会」は、トークを交え、趣向を凝らしたプログラムを披露する演奏会で、幅広い音楽ファンの人気を集めている。

【チケット情報はこちら】

「堅苦しくない気分で楽しんでほしいという思いから、コンサートではなく“夜会”と呼んでいます。テーマ性のある選曲とあわせて、自分の言葉で作品への想いを語ることにより、みなさんに楽しみながら何かを知り、世界観を共有していただけたら」

今年取り上げるのは、J.S.バッハ、リスト、サティ、モンポウという、国も作風も異なる4人の小品の数々。「ピアノが語る4人の哲学者」と題し、天才たちが音楽を通して表現した哲学を届ける。

熊本は、この作曲家たちをそれぞれどんな“哲学者”と捉えているのだろうか。
「まずサティは、一言で言うなら“変人”(笑)。それを人からどう思われようと気にしないところに、彼の魅力があります。また、私にとって常に傍にいるモンポウは、“陽の中の孤独”。リストは“生命力”。人間、音楽家として、周囲に多くの光を与えた人です。彼が自らのルーツをたどったハンガリー狂詩曲には、音楽的な濃さと生命力を特に感じます」

そして、ライフワークとして取り組んでいるというバッハ。
「作曲家たちにとっての原点であり、聖書といえる存在です。聖書にはメッセージが込められ、何かを気づかせてくれますが、その意味で、バッハはとても“新しい”存在だと思うのです。今年5月に初めてゴルドベルク変奏曲をステージで演奏し、作品の深さを改めて実感しました。今回は、プログラム中、間奏曲風にいくつかの変奏を弾きます。これによって、バッハのすばらしさ、モダンさをより感じていただけるのではないでしょうか」

曲順にもかなりのこだわりがある。特に後半のバッハ以降は、「ト長調とト短調の作品を集め、異なる作曲家の作品でありながら一つの組曲のように」感じられる構成とした。
「自分でも、実際にこの流れで演奏することでどんな発見があるのか楽しみ。新しい挑戦です」

昨年デビュー30周年という節目を迎え、今、「音づくりには永遠にゴールがないことが歓び」だと語る。
「年を重ねることによる技術の衰えは避けられないという方もいますが、私はそうは思いません。私自身、どんどん弾けるようになっているという実感がありますから。経験を重ね、時間をかけて練習しているうち、手も身体も変わり、音楽も磨かれてゆきます。これからも演奏によって音楽のメッセージを伝え、人の気持ちを一瞬でも癒すことができれば嬉しいですね」

公演は10月20日(金)東京・東京文化会館 小ホールにて。チケット発売中。

取材・文:高坂はる香