スマートフォンやタブレット、パソコンやテレビなどの画面を見る時間が長くなっていませんか?
コロナ禍でリモートワークが推進され、おうち時間が増加したことから目を酷使する生活が一年以上続き、現代人の“目のリスク”が高まっているのだそうです。
東邦大学医療センター・大森病院眼科の堀裕一先生と、杏林大学医学部・眼科学の山田昌和先生に、深刻な目の病気にかからないために、今すぐできることについて教えていただきました。
コロナ禍による“目の三重苦”
堀先生(以下『堀』):リモートワークや、おうち時間でスマホやパソコンの利用が増加したことにより、デバイスを介した「目に頼る生活」が定着したことで、角膜が傷つきやすい危険な状態にあります。
コロナ禍による“角膜の傷リスク”に注意が必要です。
目の酷使による悪影響
スマホなどのデバイスを介した作業に集中すると、瞬きの回数が約4分の1に減少します。長時間このような作業を継続することで、自律神経の交感神経が優位になり、涙が出なくなります。
瞬きが不足し涙が少なくなると、乾燥により涙の層が崩れ、角膜が傷つきやすい状態になります。
マスクドライアイによる悪影響
マスクドライアイとは、マスクから漏れ出る息によって、目の表面が乾いてしまうことです。
コロナ禍の今はマスクを日常的につけており、常に目が乾燥しやすい状態にあります。結果として、マスクによる乾燥のリスクが高まり、角膜が傷つきやすい状態になります。
既にドライアイの人は、さらに悪化してしまう可能性もあります。
ストレスによる悪影響
ストレスや不安感が蓄積されると自律神経のバランスが崩れ、涙の油層を形成するためのマイボーム腺の働きが低下するため、結果として涙の質が低下し、角膜が傷つきやすい状態になります。
こんな症状も実は“角膜の傷”が原因かも
堀:文字のぼやけが気になったり、目のかすみなど、視力が落ちたんじゃないかと思うような症状も、実は角膜の傷が原因かもしれません。
他にも「目が乾いてショボショボする」「ゴロゴロ感がある」「寝ても疲れ目が解消しない」「目に痛みを感じる」といったことも、角膜の傷が原因かもしれません。
加齢やただの疲れと放置せず、正しいケアをすることが大切です。