子どもが少し大きくなってくると、一緒に楽しめる場所が一気に増えます。
室内で満点の星空が楽しめる、プラネタリウムもそんな場所のひとつです。それをきっかけに宇宙に興味を持ち始める子どももいるでしょう。
とはいえ、沸いてくる子どもの質問にすべて答えてあげるのは難しいですよね。そんなときのために手元においておきたいのが、『宇宙用語図鑑』。宇宙に関する用語は、難しいものが多いですが、本書はイラスト満載のやさしい解説がついています。パラパラめくるもよし、巻末のインデックスを使って辞書のように使うもよし。
本書をもとに、2018年、子どもと一緒に楽しめる星空イベントをいくつかご紹介します。
皆既月食
月食とは、月が地球の影に隠れる現象です。月が完全に地球の影に入る皆既月食と、月の一部が欠ける部分月食があります。
今年は1月31日と7月28日に月食が起こりますが、観察するなら1月です。7月は深夜から明け方にかけてなのですが、1月は、ちょっと夜更かしをすれば子どもでも見られる時間帯です。
20時48.1分から、月は欠けはじめます。それから約1時間半かけて完全に欠けていき、「食の最大」に達するのは22時29.8分です。
この月食は、月がかけ始めてから完全に消えるまでの全行程が空の高い位置で起こるため、観察もしやすいそう。日本全国どこからでもみられます。
真ん丸だった月が、みるみる欠けていく様子に子どもは夢中になるでしょう。
寒い時期なので、防寒はしっかりしましょうね。
流星群
SEKAI NO OWARIの歌の歌詞にも出てくるペルセウス流星群を始め、実は一年を通してさまざまな流星群がみられることは広く知られるようになりましたね。
ところで流星群について、子どもから聞かれたら、きちんと答えてあげられるでしょうか。
彗星の軌道上に川のように流れている大量のちりが、地球の大気中に突入すると、摩擦で高温になって光る現象が流星群なのだそう。
つまり、流れ星とは、宇宙空間の天体ではなく、地球の大気中の発光現象なのです。
一瞬、発火する花火のようなものですね。
流星群のなかでも、三大流星群と呼ばれるのは、以下の三つ。
- しぶんぎ流星群
- ペルセウス流星群
- ふたご座流星群
今年、注目すべき流星群は、8月13日に見られるペルセウス流星群です。
新月なので観測には絶好のコンディション。 1時間に20個ほどの流星が見られそうです。
夏休みの自由研究にも使えそうですね。