心身の不調を感じる「5月病」。新入社員が発症しやすい不調として知られていますが、最近は5月病よりさらに深刻な「6月病」という不調もあります。

今回は、6月病の定義や、5月病との違い、6月病チェックリスト、そして6月病の予防法やセルフケアについてご紹介します。

その疲れ、6月病かも?

「5月病」とは、新社会人や学生が、4月からはじまった新生活の人間関係や環境の変化に対応しきれず、5月の大型連休明けにからだ・精神に不調を引き起こす現象です。

そもそも、5月病は正式な医学用語ではありません。病院では、「適応障害」や「抑うつ状態」と診断されることもあり、全身の倦怠感や疲労、肩こり、頭痛、食欲低下、睡眠障害、抑うつ、無気力、集中力低下など、さまざまな不調が起こります。

そして、「6月病」は心身のストレスに耐え我慢を重ねた末、徐々に症状が悪化している状態を指します。6月病の症状は5月病と似たところも多く、適応障害が原因とされていますが、5月病は一過性のものが多く、6月病は慢性化しやすい点が特徴(※1)です。「6月病はうつ病の入口」(※2)といわれることもあり、若い世代だけでなく、30代以降の世代にも6月病は見られます。

また、6月病は梅雨の気圧変化や湿度の上昇などの気候変化で自律神経が乱れることも原因のひとつといわれています。

あなたは大丈夫?6月病チェックリスト

ここからは、6月病のチェックリストをご紹介します。ご自身がいくつ当てはまるか、チェックしてみてください。

・いつもイライラしている
・会社に行くことがつらく、眠れない
・変化を面倒に感じる
・常に物事をネガティブに受け止めてしまう
・些細なことが気になる
・休日でも仕事のメールチェックをしてしまう
・趣味がない、楽しめなくなった
・やる気が起きない
・食欲が湧かない
・胸の動悸が激しくなるときがある
・めまいを感じる

ひとつでも当てはまるものがある場合、6月病の可能性があります。「気のせい」と思わずに、きちんとした対策を行うことが肝心です。