精神的なものからくる頭痛の種類と対処法
■緊張型頭痛
一次性頭痛の22%と最も多くを占めます。頭を締め付けるような痛みが特徴です。精神的、身体的ストレスが誘因となり、首や頭の筋肉が緊張して、周りの血管が収縮し、血行不良となって痛みが起きます。
まずは、ストレスの除去が第一です。また、入浴、運動、マッサージなどは血管を拡張するため効果的です。
■片頭痛
8.4%を占め、20〜40代の女性に多いです。ズキンズキンと脈打つような痛みです。まずは、暗く、静かな場所で安静にします。緊張型とは逆に、血管が拡張して痛みが起こると考えられていますので、入浴、マッサージ、アルコールなどは避けましょう。
医師に相談し、トリプタン製剤などの薬の内服を行います。
■群発頭痛
0.01%で男性に多く、眼の奥がえぐられるような激痛が特徴です。誘因となるアルコールは控え、病院を受診しましょう。
放置はNG!
頭痛くらい大丈夫、とついつい放置しがちですが、中には命に関わる危険な病気が原因の場合もあるので、頭痛が続く、あるいはいつもと痛み方が違う……といった際にはすぐ、医療機関へ相談しましょう。
関連記事