講習の内容はこんなかんじ。



きき酒師講習会で学ぶことを知る
①きき酒師とは何か?
②どんな人がきき酒師になるのか?
③きき酒師になるために必要な能力は?
④どんなトレーニングを積めばきき酒師になれるのか?
⑤試験はどんな内容なのか?

きっかけレッスン
・日本酒の魅力を知る
・日本酒のテイスティングに挑戦!~4タイプ分類
・日本酒を素敵に演出する方法 ~お料理を合わせるコツ
(きき酒師認定HPより)

日本酒のラベルの見かたから、種類の違い、はては米の構造まで、
講師の先生が丁寧に説明してくれます。

とにかく知らないことがたくさんあって、
いかに今までよく知らないまま、酒を飲んでたかがわかりました。
つーか、見てなかったです。すみません。

たとえばこのラベル。



この精米歩合というのは、米を
原料の米をどのくらいまで削って使用してるか。
これだと60パーセントなので、半分以上残した米で作ったお酒だということがわかります。
削れば削るほどクリアに、残ってるほど濃い酒になるそう。

日本酒度は味の度合い。
プラスなほど辛口でマイナスほど甘いのだそう。

プロはラベルだけで大方の味の想像ができるというからすごい。
飲まなくても飲んだ気分。
なんつーかエコです。

そして待望のテイスティングへ。
ちなみにこの時点で午前11時。
昼間っから4種類も飲み比べできるなんてテンションあがります。
酒の味を言葉で表現するのも“きき酒師”の能力が問われるところ。

が。

ど れ も う ま い 

微妙な味の違いはわかっても、説明するのはなかなか難しい。
先生はフルーティーとか熟成したチーとか、木炭とかいろんな言葉で表現してました。
木炭って。
なかなか出てきませんよ。
これは修業が必要です。

きっかけレッスンは90分で終了。
このあと本格的に講義を受け、試験を通過してようやく“きき酒師”の資格が取得できるのです。
とはいえ、これがけっこう大変。
筆記試験にテイスティング、プロモーションの仕方と、ただ酒飲んでるだけでは難しそうな項目が……。
これは、大学受験以来の本気出すタイミングやも。


パンフに出てきた謎のお米のゆるキャラ。


そんなこんなで遅ればせながら2012年の目標ができたところで、今日も飲みに行ってきます!


公式サイト
「きき酒師認定 - 日本酒サービス研究会・酒匠研究会連合会」