育児において、パパはどのくらい積極的に参加できていますか?

男親は家計の担い手として遅くまで働いていることが多く、やはり、どうしても女親に育児の負担が偏るケースはまだまだ多いと思います。

ですが、イクメンという言葉が台頭し、育児は母親だけでなく夫婦ふたりでするもの、という前提が大分浸透してきた昨今。若いパパが抱っこ紐で赤ちゃんを抱っこしている姿も、あちこちで見かけますよね。

実際、女親任せではなく、男親が育児に積極的に参加することで、子どもにいろいろないい影響があるようです。

今回は、能登春男さんの著書『男親が賢く元気な子を育てる ―「パパ・イニシアチブ」子育て法』より、男親が育児に積極的に参加する=パパ・イニシアチブのメリットをご紹介します。

パパも子どもとふれあって“愛情ホルモン”分泌

「オキシトシン」という脳内物質をご存知でしょうか。

出産の際に大量に分泌され、陣痛を促したり、母乳を作り出す働きをするホルモンで、「愛情ホルモン」とも呼ばれています。

このホルモン、授乳のときに分泌されるのはもちろん、ふれあいによっても分泌されることがわかっています。

つまり、母親だけでなく、父親でも子どもとのふれあいによって、オキシトシンを作り出すことができるのです。

このオキシトシン、人と人とがふれあうことで分泌され、信頼と親密の絆を生み出すホルモン。脳内のオキシトシン物質が増えると、他人に対する信頼感、誠実さ、寛大さが高まります。

さらに、不安や心配を抑制し、ストレスを軽減させ、記憶力やコミュニケーション力を高めるなど、実に広範囲に渡って心身に良い作用があるということが、最近の研究でわかってきているそうです。いいことずくめですよね。

能登さんの実感として、子育てに熱心なパパは仕事もできる印象だといいます。

なので、能登さんは「まず赤ちゃんに触れましょう」とアドバイスしています。

これは、子どもが産まれても育てる本能にスイッチが入らない女性に対しても言えます。

オススメしているのは抱っこやおんぶ、コアラケア(胸の上に赤ちゃんをうつぶせに寝かせる)。こういった方法で赤ちゃんとたくさんふれあうことで、パパのオキシトシンがぐっと増えるそうです。