学校の先生にどう話す?トラブルの伝え方

学校でのトラブルが多くなったり、大人目線で「あまりにもひどい」となれば先生にトラブルのことを掛け合う必要があるでしょう。

ただ文句や子どもの意向を伝えるだけでは先生にも伝わりにくいはずです。学校の先生にトラブルを伝えるときの注意点を紹介しましょう。

先生へ現状の確認をする

学校生活のことを一番よく知っているのは先生でしょう。まずは、我が子がどんな学校生活を過ごしているのか聞いてみるのが得策です。もしかしたら、家庭と学校では違う我が子が存在するのかもしれません。

先生へ現状を確認した後は、トラブルを知っているかどうかも先生に聞いてみましょう。先生は仲裁を担ってくれる存在です。

我が子のことを思うと怒りが沸いてきたり、悲しい気持ちになるかとは思いますが、まずは冷静に穏やかな口調で掛け合うべきです。

家庭での子どもの様子と主張を説明

先生は、学校での子どもの様子は知っていても、家庭での様子まで知ることはできません。家庭での様子と子どもの主張を伝えてみましょう。

普段の様子と異変を感じたら「いつもは明るい性格で」など、普段の子どもの様子を伝えてみると先生もトラブルに気付きやすいはずです。

「子ども同士のことだけど心配」と言うことも伝える

子ども同士のトラブルは、小さいものからいじめに発展するようなものまで様々です。誰かが悲しい気持ちになるのは、もちろん好ましくないことですが、そのような状況で人間関係を学んでいくのも事実です。

「子ども同士のことですから」と子どもならではの対人関係がそこに存在することを認めつつ、「だけど親として心配なのです」と不安を先生に伝えるといいでしょう。

先生への配慮を見せつつ気にかけてもらえるように頼む

学校の先生は、起きたトラブルだけに対処する存在ではありません。他にも業務がありつつ、子どもの話を親身に聞いてくれています。

先生へも配慮を見せつつ、気にかけてもらうようにお願いするのが無難です。先生をおだてたりする必要はなく、先生と親のあいだの会話で価値観をすり合わせられるといいですよね。

自分と全く違う見方をしている人に、自分の気持ちだけ伝えていても、誤解されてしまう可能性があります。都度、自分の意見に対して先生や相手の子どもの感情を伺う姿勢も時には必要なことになります。

相手の本音をうまく引き出し、自分の本音を受け入れてもらうためには、まずは穏やかに会話することを意識しましょう。

どうしても先生に伝えたい子どもの思いやこれからの希望点については、明確にしてもいいでしょう。

自分の子どもが可愛いのは誰でも一緒です。それ故に過保護だと思われないようにするために、自分の子どもがいけないところがあった場合は、しっかりと躾をするのも大事なことですよ。