■会社員の納税額が決定されるしくみ

普通の会社員の場合、11月になる頃、会社の人事・総務部から、生命保険や共済に入っていた場合はその証明書類を提出するように言われます。いわれてみると、ちょうどその頃金融機関から書類が届いているはずで、中に入っている書類を会社に提出しているはずです(控除の対象となる保険契約等がある場合)。

また、家族状況について用紙に記入して提出するように言われます。なんでそんなことを聞かれるのかと思いつつ、同居人や子の有無、扶養の状況などを記入した書類を提出しているはずです。

これは、「年末調整」という形で納税額の精算を行うため、税金の計算に必要な情報を収集する仕組みです。納税額は年収に直接税率を計算するのではなく、予め認められたコストについては税金の計算から省くことができます。例えばシングルよりも子どものいる人のほうが納税額を少なくするためには、子どもがいることを入力しなければなりません。そのために必要な自己申告なのです。

ところで、所得税は毎月の給料から引かれているのになぜ精算をするかというと、実は毎月引かれている税金額は概算であり、ちょっと多めに引かれていることが多いからです。後から追加を求められるより、精算して返してもらえるほうが嬉しいから、というより、税務署が取りっぱぐれのないようにする仕組みといえます。(確定申告という仕組みも、取られ過ぎた税金について精算して返してもらう人のほうが多かったりします)

■1年間の仕事ぶりと税金をいくら払ったか確認してみよう

そして、精算が終了した後、皆さんに渡されるのが「源泉徴収票」です。ここには「今年1年間の年収(税金等を引かれる前の金額)」「1年間に払った社会保険料の総額」「1年間に払った所得税額」などが記されています。

一番高い金額があなたの年収です。通常、左上の「支払金額」がこれにあたります。私たちは1年間の労働によりこれだけのお金を稼いだということになります。

右上の「源泉徴収税額」が1年間に払った所得税の金額で、中央やや右側あたりにある「社会保険料等の金額」が1年間に払った厚生年金保険料や健康保険料の金額です。

つまり、この小さな紙切れ一枚に「1年間の仕事ぶり」と「国に払った金額」の情報が詰まっているわけです(住民税はここに含まれていないので給与明細で確認してください)。