![](https://urepia.ismcdn.jp/mwimgs/4/b/640m/img_4b60e2d0c5f3cbaf69c15dc8bd85542f43390.jpg)
かわいい猫の写真が撮れる本』
八二 一 (著)
Amazonで購入
「大きくて黒い一眼レフはNGだけど、コンパクトデジカメはOK、という子も。反対に、コンパクトデジカメのレンズのぬるぬるとした動きがダメで一眼レフなら大丈夫だったり、スマホだけは抵抗しなかったりと、ペットにもカメラの好みがあります。まずは、試してみましょう」
すべてダメだったら、カメラをケースにしまわずテーブルの上などに置いて、普段から目に留まるようにしてみては? と八二さん。“ そこにあるのが当たり前の物体” になれば、撮影時の抵抗感もなくなるという。
もうひとつ注意したいのが、撮るときの態度だ。
「飼い主がカメラを持った途端、人が変わったように『こっち向いて!』と言いながら近づいてきたら、ペットは驚きます。カメラ自体に抵抗がなかった子でも、その反応で『カメラ=怖い』というイメージがつき、嫌がるようになることも。必死になりすぎるのは禁物です」
撮影するときは、ひときわ優しくして「飼い主がカメラを持っていると楽しい」と感じさせよう。おもちゃで遊んでいるときに撮ったり、おやつをあげたりするのも効果的。
この他に、ペットが嫌がるのは、カメラの操作音。また、フラッシュをオンにすると、突然の光で驚かせるばかりか、目が光って怖い印象の写真になってしまう。どちらもオフに設定するのを忘れずに。
撮影位置を決めて待機!動きの止まった瞬間に撮る
次の難関は、ペットが動き回ること。八二さんは「そもそも、動いているときはシャッターチャンスじゃない」と指摘する。ペットが落ち着いて座っているときなどを狙おう。
「カメラ目線がほしいときは、ペットの顔の向きに合わせて移動するのではなく、初めに撮影位置を決めて、自分のほうを向くまで待ちましょう。気の長い話のようですが、結果的にそのほうが早いんです」
反対に、ペットが眠っているときは、いろんな方向から撮るのがおすすめだ。