大学への進学が一般的になってきている昨今、日本全体の平均給与の減少や国立・私立に関わらず学費の値上げなどを背景に、奨学金を利用する学生は「3人に1人」の割合になっています。
今回は、そんな身近な選択肢になっている「奨学金」の利用を検討する際に、親子で進路や進学費用について話し合い、双方にとって負担が少ない資金計画をたてられるように、活用したい制度や注意点などについて解説します。
まずは進学希望先の学費を確認しよう
大学進学を考える際、まずは子どもの進学希望先が4年間でどのくらい学費がかかるか確認することが大事です。
進学先が国公立大学か私立大学かによって学費は大きく変わりますし、学部によっても異なりますが、一般的に、文系より理系の学部の方が費用は高い傾向にあります。
学費以外にも、自宅から通学する場合は交通費がかかりますし、自宅外通学をする場合は家賃や下宿代などさらに費用がかかります。それらも勘案して大学生活にかかる費用の合計額を試算しましょう。
かかる費用の全体像が確認できたら、逆算して各年にかかる費用を準備する計画をたてることになります。
奨学金制度
すでに貯めている教育資金や、入学までに準備できそうな追加資金などをあわせても、不足が出てしまうこともあるでしょう。
その場合、まずは現在の家計の収支を確認し、不足する教育資金に充てられる貯金を捻出できないか、支出の内容を見直してみるのがおすすめです。
見直しをする箇所も、食費や光熱費などの変動費ではなく、保険料や携帯電話料金など固定費を見直すとスムーズです。
しかし、いくら家計の見直しをしても教育資金が不足してしまうこともあります。そんな時に検討できる制度の1つが「奨学金制度」です。
奨学金にもいろいろな種類があり、日本学生支援機構の奨学金には「借りる」奨学金である貸与奨学金と、返還不要の「給付される」奨学金があります。
そして、貸与奨学金には無利子と有利子のものがあります。
貸与奨学金は、子ども自身が奨学金を借りて卒業後に働きながら返還することになりますので、安易に借りずに金額等をよく考えて申し込むようにしましょう。