冬の部屋干しは、窓や壁に結露が起きそうで心配です…
冬時期の悩みには、外気と部屋の中の気温の差でで起きる結露もあるでしょう。放っておくとカビなどの発生につながるので気になる方も多いはず。
結露は室内の湿気を含んだ暖かい空気が、冷たい窓や壁、天井などに冷やされて露になる現象です。
洗濯を乾かしたいからと部屋干しをすると、暖房で温めた部屋でも、暖房をしない部屋での部屋干しでも結露が発生しやすくなるので対策が必要です。
暖かい部屋で部屋干しをした場合、部屋干しをしていないそのほかの部屋にも湿度の高い空気が流れ、家の湿度は一定に保たれるようになります。
暖房をかけていない部屋は室温が低く、壁や窓の表面温度が低いため、流れていった湿った空気が結露の原因になります。
つまり、暖房をかけた部屋で部屋干しすると、ほかの部屋も結露が発生しやすくなるということ。結露を放置すると、サッシや壁、家具などにカビが発生しやすくなりますので、しっかりと対策をとりましょう。
冬の部屋干しでは、結露対策が大切!
こまめに換気をする
強制排気管(家の外に排気ガスを放出する装置)のない石油ストーブ、ガスストーブ、石油ファンヒーターなど開放型の燃焼式暖房機を使用した場合は、定期的に窓をあけて換気しましょう。
暖房をかけていない部屋も、忘れずに換気することが大切です。
エアコンなどの暖房機を使用した場合は、24時間換気システムがあるかないかで対応が異なります。
換気システムがある場合は窓を開ける必要はありませんが、換気システムがない場合は、部屋の扉を開放し、住宅内の空気を動きやすくしましょう。
窓を開けたり、換気扇から積極的に排気を行うことで湿度も逃すことが大事です。
吸気口を全開にし、掃除をしておく
せっかく排気をして湿度を逃しても、吸気口がつまっていたら効果は半減します。
天井や壁に設置されている、空気の取り込み口は空気が流れるため、埃も溜まりやすくなっています。吸気口を全開にし、月に1回程度は掃除をしておきましょう。
結露対策グッズを活用する
窓に貼る断熱シートや、水滴を拭き取るのに便利なスクイージーなど結露対策グッズを上手に活用して、結露を防ぎましょう。
冬の部屋干しに最適な場所はどこ?
「結露を防ぎながら、しかも早く乾かしたい!」という、冬の部屋干しに最適な場所をお伝えします。
「夜洗濯」なら、暖房している部屋
「夜洗濯」の場合は、リビングなど暖房をかけている部屋に干すのが正解。
室温が高い部屋に干すことで、乾燥スピードが上がるので、部屋干し臭の発生も抑制できます。
「アーチ干し」など効率的に乾かせる干し方も実践しましょう。
「日中の部屋干し」なら、日の当たる部屋
日中、外出している間に部屋干しをする時には、いちばん日の当たる部屋を選びましょう。
リビング、寝室など、家の間取りによっても最適な部屋は変わります。
日差しがたっぷり入る部屋のほうが室温が上がりやすく、洗濯物も早く乾きます。
浴室乾燥機を使うなら
「浴室乾燥機」なら部屋干しよりも早く乾くので、菌の増殖が抑えられ、部屋干し臭なども抑制できます。ただ、室内の湿度が高くなる時間が長くなるため、カビが生えやすくなります。
浴室は綺麗に見えても目には見えない原因菌が潜んでいます。洗濯へ菌が移るのを防ぐためにも、使用する前に浴室のカビ対策をするのをお勧めします。
カビのない清潔な空間で衣類を乾燥させるために、浴室用のカビ取り剤などを使用し、浴室全体のカビの発生を防ぐのがおすすめです。
部屋干しが増える冬は、洗濯物の悩みも増えてしまいそう。
寒い冬でも、洗濯のちょっとしたコツ、また、上手に市販の製品を活用することで、生乾き臭などのストレスから解放されましょう!