2022年4月の法改正で繰り下げ受給の上限年齢が75歳まで引き上げられ、年金受取開始時期について選択肢の幅が広まりました。

選択肢が広がったことによって、自分はいったい何歳から公的年金を受け取ればお得なのか気になる方も多いのではないでしょうか?

今回は、年金の受取開始年齢を損得勘定で考えるのではなく、公的年金のそもそもの役割、年金を繰り下げることによって老後の安心感が高まる理由について解説します。

人生に損益分岐点なし

65歳で受け取る年金額と繰り下げて受け取った場合の年金額を比べて、何歳以上生きないと65歳から受け取った年金額合計よりも少なくなって損するといった損得勘定で説明されることがよくあります。

検索サイトで「年金 繰り下げ 損益分岐点」などのキーワードを入れると解説サイトがいくつもでてきますので、気になる方は調べてみてください。

筆者は損益分岐点で公的年金を繰り下げるかどうかを判断すべきではないと考えていますので、具体的な損得勘定のシミュレーション等についてはここでは割愛させていただきます。

なぜ損得勘定で年金の受取開始年齢を考えない方が良いかというと、『寿命は誰にも分らない』からです。

寿命がわからない中で、65歳から亡くなるまでの間に受け取った年金合計額と、繰り下げた年齢から亡くなるまでの間に受け取った年金合計額を比較してもどちらがお得と断言することはできません。

また、人生の最期を迎える時に〇歳まで生きたから年金を繰り下げてお得だったとか、〇歳まで生きられなかったから年金を繰り下げて損したなんてことは考えたくないですし、おそらく考えませんよね。

では、年金を受け取るタイミングはどのように考えたらよいのでしょうか?