子どもの周りにはたくさんの誘惑があります。スーパーに行けばCMでお馴染みのお菓子があったり、家ではやらせてもらえなくても、友人の家には最新のゲームソフトがあったり等。
でも、「ダメ」と禁止されればされるほど欲しくなるものですね。
こんなとき、親はどう対応したらよいのでしょうか。
『「テキトー母さん」流子育てのコツ』の著者の立石美津子がお話しします。
“禁止する教育方針”は大きなストレスを与えることも
例えば、
・虫歯になるから甘いお菓子は一切禁止
・添加物を排除した無添加菓子か、ママの手作りお菓子しか口に出来ない
・CMのお菓子はNG
・ゲーム禁止
・キャラクターが付いた服は趣味が悪いから着てはいけない
「砂糖は体に悪い」と考える人もいますし、それも当たっている面もあるかもしれませんが、過度な方針は子どもの楽しみを奪い、知らず知らずのうちに大きなストレスを与えていることがあります。
反動?こんな行動も…
飴をこっそり食べていた子
「市販のお菓子や甘い物を食べさせない」方針の家庭がありました。保育所では毎回手作りではなく、市販のクッキー、ゼリー、プリンを出すこともありましたが、その子には家庭が用意した持ち込みの『ちくわ』『枝豆』『煮干し』『小さなおにぎり』を与えるしかありませんでした。
ところが、その子はひどく友達のものを欲しがり、友達のお皿に手を出していました。
お小遣いをお菓子に使い果たす子
これは筆者の話です。私は幼い頃、好き嫌いが多く偏食でした。食べる量も少なかったので幼稚園、小学校低学年時代のあだ名は“鶏ガラ”。クラスで一番体重も身長も低い子でした。
心配した母が決めたルールは「お菓子は食べてはいけない」ことでした。3時のおやつを食べることでお腹が一杯になってしまい、夕飯を更に食べなくなるのが理由でした。たまに出される間食も昆布、アーモンド入り煮干といった類のものでした。
母は “比べる病”のタイプでしたので、体格の良い他の子どもと比べてしまい、相当悩んでいたようです。
けれども私は「あれを食べてみたい」「お友達の家はいいな」と思っていました。抑圧された心は我慢の限界がきてしまい、親が見ていない友達の家では食べまくり、小学生になってお小遣いをもらうようになってからは、これらを文房具などの学用品にではなく、すべて駄菓子につぎ込んでいました。
この2つの例のように、家庭内で「食べたいものを我慢させられる」といったある種の抑圧を受けると、子どもは親の目が届かないところでストレスを発散しようとすることもあります。
スーパーでの誘惑
スーパーに行くと誘惑が一杯、色とりどりのお菓子が並べられています。お菓子コーナーには子ども用の小さな籠まで置いてあったりします。
“親子でお買い物体験”用なのかもしれませんが、それはスーパー側の平和な解釈で、「お菓子を買う、買わない」の親子喧嘩の火種になっている光景を目にします。
更に、レジ横にはガムや飴が並べてあります。こんな風にたくさんの誘惑が外出先にはあります。ここでも子どもの心は葛藤します。