「最近、夫の口臭が気になる。でも本人は気づいていないようで指摘しづらい……」

配偶者の口臭に悩んでいる女性は少なくありません。しかし、デリケートな内容なだけに指摘できず、対策をとれていない人も多いようです。

今回は、口臭が発生する原因や、おすすめの対策方法について解説します。

口臭はなぜ発生するの?

口臭が発生する主な原因は、口の中の細菌です。この細菌は嫌気性菌と呼ばれ、タンパク質やアミノ酸を分解してにおいの原因物質を作り出します。

口臭は、においの原因物質が増える要因によって、生理的口臭と病的口臭に分けられます。

生理的口臭は、朝起きた直後や空腹時、緊張しているときなど、唾液の分泌が減るタイミングで発生します。唾液の分泌が減ると口の中の細菌が繁殖しやすくなり、においの原因物質が作り出されるのです。

生理的口臭は一時的なものであり、また、誰にでも当てはまるため、あまり気にする必要はありません。

一方、病的口臭は、歯周病や虫歯などの病気が原因で発生する口臭です。歯石や歯垢(しこう)が、においの発生源となる場合もあります。原因である病気を治療することで、口臭の発生を抑えられます。

口内のにおいを悪化させてしまう悪習慣

普段の何気ない習慣のなかに、口内のにおいを悪化させてしまう原因が潜んでいます。ここでは、注意すべき習慣を3つご紹介します。

1.ドライマウス

ドライマウス(口の中の乾燥)になると唾液の分泌が減り、細菌が増殖しやすくなります。唾液には口内の細菌の繁殖を抑え、口の中を洗浄する役割がありますが、分泌量が減ると十分に役割を果たせず、増殖した細菌が作り出すにおいの原因物質によって口臭が悪化します。

唾液の分泌を促すため、こまめに水を飲んだり、シュガーレスガムを噛んだりすることが重要です。

2.飲食物によるにおいの発生

においの強い飲食物によって、口臭が発生することもあります。

コーヒーやお酒、にんにく、ニラなどは、そのもののにおいが口の中に残って直接においが発生する場合と、体内で分解されるときに発生したにおい物質が、血流を通じて呼吸や汗などで放出される場合があります。

口臭だけでなく体臭の原因にもなるため、摂取のし過ぎには気をつけましょう。においの強い飲食物を摂取した後は、歯磨きやうがい、水分補給を意識するとにおいを軽減できます。

3.たばこによるにおいの付着

たばこに含まれるタールは、歯や舌に付着し口臭となります。また、ニコチンには唾液の分泌を抑える作用があるため、喫煙後の口の中は細菌が増えやすい環境になり、口臭の原因となります。