人と話すときに緊張を感じると、自分の気持ちをうまく伝えることができずに葛藤やストレスが強くなります。
「ちゃんと話したいのに」と思っても、そんな自分を相手に知ってもらうことすら難しいですよね。
人との会話に苦手意識を持つのは、感情のスムーズなやり取りが叶わずに後で苦しむからです。
少しでもリラックスして話すためには、何を意識すればいいのでしょうか。
会話下手になってしまう理由と対処法は?
緊張する理由は「良く思われたい」から
「誰と話すときも緊張が抜けない」「話した後でどっと疲れる」とこぼす人たちの声を聞いていると、会話を楽しみたい気持ちはあるのにその自分を正しく伝えられないストレスが見えてきます。
話すことが嫌なわけでは決してないのに、会話のテンポが「自分のせいで」おかしくなったりトンチンカンなことを言ってしまったり、そんな自分に自信を失うのですね。
どうして緊張するのか、仲のいい友人と話すときでもつい身構えてしまうのは、相手に良く思われたい意識があるから。
「良く思われたい」は誰もが持つものです。会話は相手がいてこそ叶うものであって、そこで楽しい感情を共有したいと思うのは当然です。
でも、そんな気持ちが前のめりになり「楽しませなければ」のような焦りになると、緊張が生まれます。
「こんな自分と話していてもつまらないのでは」と不安になると、会話がうまくいかないことで相手のなかで自分の価値が下がるような恐怖を感じますよね。
「良く思われたい」のはそもそも相手のことが好きだから。緊張するのはいい関係でいたいからともいえます。
緊張は関係を大事にしたい、次も楽しく話したいと願うからこそ生まれる「それができない自分」への葛藤ですが、心をリラックスさせるためには、どうすればいいのでしょうか。
まずは「聞く」ことで焦りをなくそう
「何か言おう」とするより「まずは聞く」をやってみましょう。
「相手に良く思われたい」という気持ちが強いと、とにかく言葉を発することに集中してしまいます。
いいことを言う人、理解してくれる人など、「こう思われたい」があるとそれを叶えようとして焦るのですね。
一方でその場の状況を考えると、相手にとっては「まだ話し終わっていないのに言葉を挟まれた」「極端な考えを持っているのだな」など、こちらの思惑とはまったく違うことを考えているかもしれません。
言葉は思いでありその人を印象づける大切なものですが、それならなおのこと「何か言おう」とするよりまずは相手の言葉にしっかりと耳を傾ける姿勢が、より相手の気持ちに沿った言葉を生みます。
「聞く」ことは、相手を知る貴重な時間です。
どんな話がしたくてその事柄をどう思っているのか、じっくりと聞いていれば相手の気持ちや本音が少しずつ伝わってきます。それを掴んだうえで生まれる自分の気持ちを知れば、それが落ち着きになります。
何か言おうと必死になると、言葉を作ることに躍起になり心が落ち着かず、それがトンチンカンな返答をする自分になるのもよくあるパターンです。
言うよりも「聞く」、その姿が相手にとっては「心を開いてもらえている」という安心感を生み、リラックスして言葉を発することにつながります。
会話のコミュニケーションの肝は互いを知っていくこと、そのためには相手の言葉に集中する意識が、焦りを抑えるといえます。