子どもが予定より早く生まれてしまう「早産」。そうして産まれた赤ちゃんのことを「早産児」といいます。
2008年に、世界の早産における課題や負担に対する意識を高めるために、ヨーロッパNICU家族会によって11月17日が「世界早産デー」として制定されました。
今年の世界早産デーには、池袋・サンシャインシティにて「#ちいさな産声サポートプロジェクト展 ~知ってほしい、小さく早く生まれた赤ちゃん家族の物語~」が行われ、早産の赤ちゃんと家族の成長をたどる写真展や、NICUを模した環境で小さな赤ちゃん人形を用いたお世話体験などのさまざまな参加型のコンテンツが展開されました。
その中で行われたメディアセミナーにて、小児科医の有光威志先生と臨床心理士の橋本洋子先生より、早産児を取り巻く課題についての講演がありました。
現場をよく知るお二人の講演内容から、早産児の定義や必要な治療と課題について、早産児に関するアンケート調査の結果を交えながらご紹介します。
早産児の定義
妊娠10カ月(在胎37週~41週6日)で赤ちゃんを産むことを「正期産」と言いますが、それより早い段階の妊娠6~9カ月(在胎22週~36週6日)で赤ちゃんを産むことを「早産」と言います。
日本の早産児の出生数は、厚生労働省の2022年の人口動態調査によると年間約4.3万人とのこと。これは、生まれてくる赤ちゃんのうちの約5.6%にあたります。
つまり、日本では約20人に1人が早産児で生まれているということ。
世界では、10人に1人が早産で出生しており、早産の合併症で死亡する赤ちゃんの人数は毎年約90万人にのぼるそう。
ただ、早産児に必要なケアについて、また早産児の成長の過程で家族が抱える悩みについては、当事者家族以外にはあまり知られていないという現状があります。
早産で産まれたことで、不安や悩みを抱えている家族は9割
早産児を経験した家族249名、そして経験していない家族(妊婦を含む)82名を対象に、ピジョン株式会社が行ったWEBアンケートによると、子どもが早産で産まれたことで不安や悩みを抱えている家族は9割を超えていました。
早産児のママからは、「色々な危険性や後遺症などの可能性も説明を受けて、不安ばかりだった」「こんなに小さく産んでしまったのは自分のせいだとかなり気落ちした」など、子どもの未来への不安や自責の念が多く語られました。
周囲の理解や配慮不足を感じる早産児の家族は約6割
そして約6割の早産児家族は、悪気がないことはわかっていても、周囲の理解や配慮不足を感じ、何気ない言葉に傷ついた経験があると回答しました。
「年齢や月齢を聞かれたときに平均的な1歳児との体格の違いで驚かれる」「赤ちゃん小さい!と言われて傷ついた」などの声から、正期産児の発育・発達を前提とした発言に不安を覚え、傷ついていることが伺えました。
また、早産児のいない家族の7割弱は早産児家族がどんなことに悩んでいるかを知らず、当事者と接する機会がほとんどないために声かけに戸惑う場面もあると回答しています。
なお、早産児や低出生体重児の発達や成長については、実際に生まれた日ではなく出産予定日を基準にして考えるのが一般的。
早産児の家族に「成長の目安を測る際、修正月齢を基準に確認をすることがあるか」という質問をしたところ、84%が「ある」と答えています。
一方で、早産児のいない家族は、早産児が修正月齢によって成長や発達を確認することを「知らない」と答えている人が半数近くにのぼりました。
早産児を含めた赤ちゃんの多様な成長について、もっと広く認知される必要があるでしょう。