親の転居や逝去による『親の家の片づけ』で、多大な労力を背負うことになる人は少なくありません。
いつか、誰にでも起こりうる可能性のある『親の家の片づけ』。
トラブルや失敗を生んでしまう前に、スムーズに取り組めるよう、今のうちにできる準備をしておきませんか?
2023年に主婦の友社より発売された『マンガでわかる!親の家の片づけ』(マンガ/浅田アーサー)を参考に、親の家の片づけをスムーズに行うために知っておきたいことについてお伝えします。
また、親とのコミュニケーションのコツについてもお伝えします。
「親の家の片づけ(親家片)」において知っておきたいこと3選
『マンガでわかる!親の家の片づけ』には、親の家の片づけを経験した方たちのエピソードが、漫画形式で分かりやすく紹介されています。
ちなみに、本書では、『親の家の片づけ』のことを、少しでも気楽に行えるように…という思いから、『親家片(おやかた)』と呼んでいます。
本書を参考に、『親家片(おやかた)』について知っておきたい初歩的で大切な事柄を3つお伝えします。
親家片には「2種類」ある
親家片には、大きく2パターンあります。
1つ目は、『親と一緒に行う親家片』。
2つ目は、『親なしで行う親家片』。
どちらもゴミや不用品の処理、整理など大変であることに変わりはありませんが、やはり2つ目の『親なしで行う親家片』の方が、子としての負担はより大きいものになるでしょう。
『親なしで行う親家片』にもいろんなパターンがあります。
●親が亡くなった場合
●すでに亡くなっていて空き家になっている場合
●介護が必要な状況になり同居する場合
●高齢者施設に引っ越しをしなければならない場合
などなど…。
親が亡くなった場合、葬儀だけでも大変です。親を亡くしたことによる喪失感もある中、相続の手続きや遺品整理、それに加えて家の片づけを行うとなると…その大変さ、心労は想像に難くありませんよね。
ですので、親家片は、本書でも書かれているように、親がまだ元気なうちに一緒に取り組んだ方がベターです。
なお、本書では、『親と一緒に行う親家片』『親なしで行う親家片』で、やることや考えることが違うことから、それぞれチェックリストが載せられています。
親家片は突然訪れる
「うちの親は元気です、親家片なんてまだまだ!」と思っている方も少なくないかもしれません。
ですが、親家片は、ある日突然、訪れることが多いです。
本書においても、
●それまで元気だった一人暮らしの母親が病気により高齢者施設に入居しなければならなくなったエピソード
●亡き義両親の空き家となった家のご近所から苦情が入り処分を急がなければならなくなったエピソード
などが載せられています。
空き家を放っておくと過料が科せられることも…
空き家の増加は社会問題になっています。この問題を解消するべく、政府は近年、土地・相続に対する新しい制度を作りました。
『空家等対策特別措置法(空き家法)』『相続土地国庫帰属制度』『相続登記義務化』がそれにあたります。
親家片をせずに、相続した家や土地、登記申請を放っておくと、過料を科せられるなどいろんなリスクが生じることになる…というわけです。
これに関しても、本書の『お役立ちコラム3』の中で詳しく書かれています。