昔からあるマナーも、現代においては少しずつ変化していることも。
最近では、香典マナーはどうなっているのでしょうか?
香典袋の書き方や金額など、基本的なマナーから最近のマナーまで、葬祭にも詳しいマナーコンサルタントの西出ひろ子さんに教えていただきました。
最近の香典の相場って?
まず気になるのが、香典の金額の相場です。西出さんは、香典の相場について、大前提として次の2つのポイントがあると話します。
西出ひろ子さん(以下、西出)「まず、香典の額は、亡くなった方と自分の関係性・関係に深さによってさまざまであることが大前提です。
その家族、親戚、兄弟などで統一した取り決めがあれば、その金額に従いましょう。
それを踏まえた上で、おおよその一般的な金額は次のようになります」
親戚:10,000円~30,000円
西出「関係性にもよりますが、10,000円から30,000円の範囲が一般的です」
祖父母:10,000円~50,000円
西出「個人差はあると思いますが、10,000円から50,000円が多いようです」
兄弟姉妹:5,000円~50,000円
西出「兄弟姉妹の方との関係の深さなどによると思います。5,000円から10,000円という方々もいらっしゃれば、30,000円から50,000円という方々も多いようです」
会社関係の人:5,000円~10,000円
西出「こちらも関係の深さによりますが、およそ5,000円から10,000円が一般的だと思います。相手によっては、香典の他に電報や供花なども贈るため、トータルとしての金額は3万円くらいになることもあります」
友人:5,000円~10,000円
西出「こちらもご友人との関係の深さなどによると思います。5,000円から10,000円というのが一般的でしょうか」
香典のお札は「旧札」で
香典のお札についてのマナーも知っておく必要があります。
西出「慶事では新札ですが、弔事は旧札を使用するのがマナーといわれています。
新札だと、それを用意して不幸が起きることを待っていた、と思われるからです。とはいえ、あまりにも使い古されたお札を入れるのにも、抵抗があるでしょう。
そこで、新札に折り目を入れて袋にいれるとスマートです。
マナーとは相手の立場に立つことです。開封する人の立場に立てば、ボロボロのお札よりも、美しいお札を取り出すほうが感じが良いでしょうし、香典を渡した自身も、印象に残る人として一目置かれると思います」
香典の間違いがちなマナー4つ
香典について、表書きの書き方など、マナーの教科書などを見ながら、見よう見まねでやろうとはするものの、本当にこれでいいのか不安になることがありますよね。
そこで西出さんに、間違いがちな香典マナーを教えていただきました。
1.表書きの書き方
西出「表書きは、仏教、神道、キリスト教といった宗教、宗派に応じたものを書きます。
ちなみに『香典』というのは仏式にのみ使われる言い方です。神式とキリスト教式は、お香をたきませんから、香典とは言いませんので注意しましょう。
表書きは、各宗教や宗派によって異なります」
仏教
- 【水引】白黒、双銀、黄白(関西方面など・法事で使われることも)
- 【表書き】通夜・四十九日までは「御霊前」
※ただし、浄土真宗、真宗の場合は、亡くなった後、すぐに仏になるという考え方から、「御霊前」は用いず「御仏前」と書く。
その他、「御香奠」「御香料」など。
神道
- 【水引】白黒、双銀
- 【表書き】「御榊料」「御玉串料」「御神料」など。
キリスト教
- 【水引】一般的にはかけない。
- 【表書き】「お花料」「献花料」など。
※「御霊前」は、プロテスタントでは使用しない。