プログラミング指示を出します。
フォトギャラリー【画像】どんなロボット作ろう?ソニーが仕掛けるプログラミング学習キット「KOOV」のワークショップ
  • ソニー・エクスプローラサイエンスのエントランス。
  • 車輪を付けて動くようにします。
  • 腕にはめやすいように工夫してあります。
  • 実際に手を動かすことで、どんどん上達します。
  • プログラミング指示を出します。

東京オリンピックで湧く2020年より、小学校の授業で「プログラミング学習」が必修化されます。

小学校に通う児童をもつ保護者にとって、プログラミングとは実際にどういったものなのかわからないために、子どもが学習についていけるか不安を抱えている人もいるかもしれません。

今回はソニーのロボット・プログラミング学習キット「KOOV®」を使った「KOOVワークショップ~ロボット人間編~」に取材に伺いました。まずは“習うより慣れろ”の精神で、子ども達がワークショップに取り組む姿を見守ります。

ロボットというアートを入口に、プログラミングの世界へ

KOOV」(クーブ)とは、まだ聞きなれない人も多いかもしれません。

KOOV」はソニーが手がけているロボット・プログラミング学習キットです。ブロック遊びの要領で、自由に形を作ることができます。「KOOV」は、プログラミングによって簡単に音を出したり、光らせることができるのです。

プログラミングと聞くと難しい知識や技術が必要そうに見えますが、パソコンやタブレットにダウンロードしたアプリを使うことで、子どもでもプログラムを組むことができるのです。

アクアシティお台場にあるソニー・エクスプローラサイエンスでは、このKOOVを使ったプログラミング学習が体験できるワークショップが不定期に開催されています。

KOOVワークショップ

ワークショップの対象となるのは小学2年生〜小学6年生。しかし、未就学児でも自宅でブロックを組み合わせて遊ぶこともできるので、最初はあまり年齢にとらわれず触らせてみることが大事かもしれません。

今回のワークショップでは、対象年齢の男女が7人参加していました。ワークショップの進行を担当するのは、表情豊かで親しみやすい『しみてる博士』と、『マナティ研究生』の二人。

今回のワークショップでは、“ロボットを作る”というアートを入口に、プログラミングに触れる事ができます。

しみてる博士が子ども達に「ソニーって知っている? 」と質問をすると、子ども達からはヘッドホンや、ゲーム機の名前が飛び出しました。

音響機器やゲームなど知名度の高いソニーですが、子ども達のために「ソニー・サイエンスプログラム」と呼ばれる活動を行っています。この活動では、科学の力を応用して、より良い社会を作るための力を身につけるきっかけとなる体験を提供しています。

体験型科学館「ソニー・エクスプローラサイエンス」の運営や、ワークショップもこの活動の一環として行われています。

スクリーンに映し出された課題を見入る子ども達。

今回のワークショップでは、「しみてる研究所の仕事が忙しいため、家事をしたり、寝る時間がない」というマナティの悩みを、解決するためのロボットを作ります。2人1組でチームとなり、チームで相談してどのようなロボットを作るか決めていきます。

子どもたちが考えたのが「寝ながら掃除が終わっていたり、寝ながら本が読めたりする」ロボット。マナティの悩みを解決するロボットを、果たして作ることができるのでしょうか。

子ども達は初対面同士でも、一緒に相談をしながら、マナティの身体のどこにつけるマシーンを作るか、参加チームで決めていきます。ただのプログラミング学習だけではなく、きちんと周りとのチームワークや協調性も必要なところがこのワークショップの良さと言えそうです。

参加チームはそれぞれ、マナティの右腕、左腕、頭、足とチームで作るパーツを分担していきます。

まずはKOOVの電子パーツの確認です。しみてる博士が「このパーツありますか? 」と次々とパーツを確認していきます。素早く見つけられる子もいれば、一生懸命探す子の姿も。

実際に手に取って、“このブロックで、どうしようかな?と、ブロックで考えながら作ることで、思考能力が育まれていきます。

パーツとパーツを組み立てて、マナティが身につけた時にもかっこいいようにデザインも考えています。繋ぎにくい箇所は、毛糸の紐なども使ってみたり、創意工夫をしていきます。その姿は、大人だと失われてしまった柔軟性に満ちています。

「ハピママ*」更新情報が受け取れます