梅雨なのに、まったく雨が降らなかった昨年とは打って変わって、一日中雨が降り続けることもある今年の梅雨。

雨が降らなくても、どんよりとした曇り空が続くと、自然と溜まるものといえば洗濯物ですよね。晴れたら晴れたで次々洗濯したいのに、生乾きの洗濯物だって溜まりに溜まるのも、この時期ならではの悩みでしょう。

乾燥機能がついている洗濯機であったとしても、すべての衣類が使えるわけではないし、外に洗濯物を干すスペースがない住宅の場合、必然的に誰もがやるのが部屋干し。

でも部屋干しした洗濯物は、せっかく綺麗に洗濯したはずなのに、臭いニオイを放ったり、しかもそのニオイはしつこく衣類に染みついて、なかなかとれなくなったりしていませんか?
洗濯物だけでなく、部屋まで臭いニオイが充満。外出先から自宅に帰って、初めて酷いニオイに気づくこともあるでしょう。

そんな部屋干しの“臭い”あるある解決策を、スタイリストの筆者がお伝えします。

部屋干しをする部屋環境のつくりかた

「外の湿気をいれると、洗濯物が余計に湿気てしまいそう…。だから部屋は閉め切って」

このような話をよく聞きますが、余程外が大嵐で、雨風が部屋の中に吹き込むほどでなければ、窓は少しでも良いので開けておいて網戸にして、しっかり外気を取り入れている部屋環境にしましょう。

ただ部屋を閉め切っただけでは、換気がされていないため、空気の循環が悪く、ニオイを発しやすくしてしまいます。

開けられる窓が多い場合は、窓を開けておくだけでも構いませんが、ワンルームのように、窓がひとつしかない場合は、キッチンの換気扇も回しておくとよいでしょう。

部屋内を仕切るドアも開けておくと、より空気の流れがよくなり、部屋干しによい環境を作れます。

また、洗濯物に向かって、扇風機の風を送るようにするのも効果的です。

その場合、一方に風を送るのではなく、首を回して双方に送るようにするとよいですよ。

ニオイが出ない、部屋干しのしかた

干す洗濯物は、とにかく重ねないことが基本です。

よく、椅子の背もたれにかけて部屋干しする方がいらっしゃいますが、その場合は他の洗濯物と重なることが無いよう、1枚のみをかけるようにしましょう。

ハンガー等を使って吊りで干すなら、約5㎝ほど隣の洗濯物との空間を作るようにしましょう。

素材によって乾きにくいもの、乾きやすいものがありますから、もしこの2つを重ねて干した場合、せっかく乾きつつある洗濯物が、乾きにくい洗濯物がいつまでも密着していることで、どちらも乾きにくくなり、結局どちらも生乾きに。

これが臭い部屋、臭い洗濯物が生まれる典型でもあるのです。