「子ども」は親の所有物なのか

日本では、自分のお腹を痛めた子どもは“自分の所有物”だという意識が強いですね。

“自分が生んだ子どもは自分のもの” これは母親だけでなく、父親も“自分たちの子どもは自分たちのもの”だと思っていますよね。
継父からの虐待などはまさしくそれを物語っています。

一方欧米では、子どもは自分達の所有物というより、“社会からの預かりもの”といった感覚の方が強いように思います。

ですから、異民族からもまったく抵抗なく養子を迎えることができるし、人種も肌の色も関係なく、家族も周りの人たちも、その子を家族の一員として扱えるのです。

反面、子どもは ”社会からの預かりもの” だからこそ、親に対する厳しい目もあります。

親が子どもを虐待すると、すぐに近隣住民から警察に通報されてしまいます。実の親であろうと虐待の現行犯として逮捕されてしまうのです。
自分の子であろうと暴行は罪、わが子だからと言って好きにしていいというわけではないのです。

また、欧米では子どもは “社会からの預かりもの” ですから成長したら社会に返します。

すなわち、18歳になるまでは責任を持って育て、18歳になったら、一人前の大人として、社会の一員として社会に返すというわけです。

親子としてのつながりは持ち続けても、社会の中でいかに生きるか、その後の人生の選択は本人に任せます。 

子どもを救うための「子ども」という考え方

子どもに対する放任や虐待が社会問題になっている現在、日本でも “子どもは親の所有物” であるかのような考えを、改める必要があるのではないでしょうか?

子どもは “親の宝”であると同時に“社会の宝” でもあるのです。いずれ社会を担う一員になるのですから。

社会全体が子どもを “社会の宝” だと思って見守れば、虐待や育児放棄などから子どもを救うこともできるのではないでしょうか? 行政ももっと踏み込んで救えるでしょう。

人間ひとりひとり、自分自身の人生を生きていく権利があります。

親と言えども、それを潰す権利はないはずです。

親としては、子どもが社会の中で、自分自身の能力を活かしながら、イキイキと暮らせるように育ててあげることが、子育ての目標にならなければなりません。
社会に温かく迎え入れられるために、人として大切なことを教えていく必要があります。

もちろん、周りも、”社会の宝” を育ててくれている親のサポートをしてあげる必要がありますよね。

 

いかがですか?

子どもを持つ親にとっては子どもは “自分たちの宝”でもあり、子どもを持たない大人達にとっても、今の子ども達は、自分達の老後の社会を支えてくれる大切な存在です。

子どもを持つ親も、持たない人達も、子どもは “社会の宝” なのだと意識改革をしてみませんか?

みんなの意識が変われば、”社会の宝” を守る必要性が生まれます。必要性が生まれれば、社会の仕組みを変えることができるのです。

 

「元日本航空CA、英語プリスクール経営者、保育士。幼児教育研究家として『日本欧米いいとこどり育児のススメ』をYouTubeでも発信。著書に『グローバル社会に生きる子どものためのしつけと習慣』『5歳からでも間に合う お金をかけずにわが子をバイリンガルにする方法』『モンテソ―リ教育で伸びる子を育てる』、『ホンマでっかTV』に子ども教育評論家として出演など。」