![](https://urepia.ismcdn.jp/mwimgs/c/0/640m/img_c03b64c50c04abb79fb876088a66c9f195766.jpg)
いつ、どんなことになるかわからない災害。起こってほしくはないけれども、起こった時の備えをしておくことも必要ですよね。
災害が起きた時、身の安全を守るのはもちろんですが、生きるための重要なことの1つとして“食”も大切です。
当たり前にある水や食事がない、調理するものさえない非常のときのために、事前に最低限用意した方がよいもの、ちょっとした工夫でできる調理の仕方を紹介します。
何をどのくらい? 常備しておきたい非常食
“備えあれば憂いなし”というように、用意分が多ければ多いほど安心ですが、保管や管理も大変ですし、持ち出すのも難しいですよね。ですので、まずは3日間×家族分の食料を最低限常備したいもの。
なぜ3日間なのかというと、ライフラインが繋がるまでにはおおよそ3日間ほどかかるため。もちろん、大災害のときを想定すれば、7日間分用意しておいたほうがよいと言われています。
特にライフラインが繋がらないときは、水道もガスも使えないので、水や火を使わなくてもそのまま食べられるもの、冷蔵庫のような衛生的に保管できる場所がないので食べきりタイプのもの、また非常時は過度なストレスで体力を消耗するので、栄養価の高いものを用意しておくと安心です。
そして、命を左右させる『水』。
![](https://urepia.ismcdn.jp/mwimgs/6/f/350m/img_6fc77f9a7b6446b19ccc021ae8f86d5f14113.jpg)
人間が必要とする人1日の水分量は、約1.5L。食べ物がなくても水があれば2週間ほどは命を守れるとされています。そして、水は飲料以外にも、衛生を保つために、食器やトイレ、体などの洗浄のために使います。そのため、1人3Lの水を用意しておきたいですね。
また、癒しのための甘いものや好物も入れておくと、災害によるストレス緩和になりますし、お子さんを落ち着かせることもできます。
便利でおいしい! 進化した非常食
数年前は非常食というと“カンパン”や“缶詰”くらいでしたが、現在は様々な食品があります。ほとんどの非常食の賞味期限は3〜5年もあり、長いものでは10年というものもあります。
![](https://urepia.ismcdn.jp/mwimgs/b/9/640m/img_b9aebc8911ead60b142ac134fc79506e53293.jpg)
3日分の食料としては、開封すればすぐに食べられるパンや缶詰、ドライフルーツが活用できます。温かいものがあると気持ちも落ち着くので、発熱剤入りの食品もオススメです。
![](https://urepia.ismcdn.jp/mwimgs/8/f/350m/img_8fb9fba1105cf64c1f7174db8e60c1cd22904.jpg)
![](https://urepia.ismcdn.jp/mwimgs/e/a/350m/img_ea1758fac883770490f660adcfcef39f25964.jpg)
ラーメンやパスタ、リゾット、お餅など様々な非常食が市販されていて、どれも水やお湯を加えるだけでできる手軽なもの。水や加熱道具が使えるときには、食べられるので、是非これらを用意しておきたいですね。
![](https://urepia.ismcdn.jp/mwimgs/9/e/350m/img_9eadcfc57fdd9e3563b2bc4e6477858927155.jpg)
![](https://urepia.ismcdn.jp/mwimgs/4/6/350m/img_46618a989867aab543186a9a6557afde36573.jpg)