子どもが騒いだとき指を口元に当てて「シー、シー」と言ってみたり、「○○!(呼び捨て)」「○○ちゃん!!」「○○君!」と名前だけを大声で呼んだりしていませんか?
これは犬に対して「お座り!」「ポチ!」と命じているのと同じ。あまり変わり映えがしませんよ。
しかも、実際は子どもは賢いので犬のように都合よく行かないものなのです。
『1人でできる子が育つ テキトー母さんのすすめ』の著者の立石美津子がお話します。
条件反射として覚えさせようとしていませんか?
・パブロフの犬
犬にエサを与えるときに必ずベルを鳴らすようにしたところ、エサが無くてもベルを鳴らすと犬がよだれをたらすようになる実験です。パブロフ博士が1902年に発見。条件反射の喩えとして用いられている言葉です。
これと同じように子ども自身が“なぜ、そうしなくてはならないのか”の反省することなく親の「こら!」「ダメ!」の号令に条件反射することがあります。「太郎!」「花子!」と子どもの名前だけを呼んでいるケースも同じですよね。
子どもは言われた一瞬は言葉に反射して静かにしていますが、数秒もしないうちにまた同じことを繰り返します。
何事も動機付がポイントです。ですから、こんな時は子どもが心から納得するように導くとうまく行きますよ。
子どもが不満タラタラになる訳
親と子どもの関係では親の方が強い立場です。だからといってただ命令するだけでは、子どもの心にはモヤモヤしたものが残ります。
例えば、会社での会議や幼稚園、保育園でのPTAの会合で話し合う場があります。育った環境や立場の違い、今いる家庭環境でみんなそれぞれ思いがあります。そんなとき自由に意見を出し合う場なのに力の強い上司やまとめ役のママから「それは違います!」と否定されたり、こちらの言い分を聞いてもらえなかったらどうでしょう。
また、意見を言い終わっていないのに話の腰を折られたらどんな気持ちがするでしょう。
決定権のある人には従わなくてはならないのでその場は黙って引き下がりますが、納得はできないとモヤモヤしたものが残るものですよね。
子どもだって同じです。親にとってはその時、それをやられたら困ることになりますが子どもはそれがしたいのです。子どもは間違っている訳ではなく、その場の状況をわかっている親の主張と意見が異なるだけなのです。
例えば、公園の砂場で他の子どもが使っている玩具を欲しがったり、「スーパーでお菓子買って」と騒いだりします。これは立派な意見であり主張です。
こんなとき「ダメ!」「止めなさい!」「こら!」「いい加減にしなさい!」とママから怒鳴られたら、親が怖いので渋々言うことには従いますが、納得はしていないので心の中は不満タラタラ。だから、また同じことを繰り返します。