少子高齢化が社会問題になっていますが、少子化問題は若い世代が子供を産まない限り解決はしません。しかし産みたくても産めない、あえて産まないなど、そこには複雑な理由があり、それは現代の子育て環境を取り巻くさまざまな問題と直結しています。

社会的な子育て環境を変えることはなかなか出来ませんが、そのような問題をはずして考えた場合、うちは2人目を産むべきなのだろうか、やっぱり止めるべきだろうか悩むママは多く、何を基準に判断をすべきかさえ分からなくなっているママも多いものです。

そこで今回は、「やっぱり2人目を産んでおけばよかった・・・」と後悔しないために、2人目を判断するための基準について先輩ママたちに聞いてみました。

2人目の基準はコレ!先輩ママたちはこうして決めた!

子供1人くらいなら何とかなるだろう・・・と、1人目の子供はあまり深く考えずに作る人もいるでしょうが、それが2人目となると「作る・作らない」で悩む人は多いものです。

悩む原因のほとんどが1人目の育児経験からくるものだと言われていますが、どんな経験をしたから悩むのでしょうか。

子育てに掛かるお金が準備できるか、準備する覚悟があるか

言うまでもありませんが、子供にはお金が掛かります。仮に小学校から大学まで公立だったとしても、子育て費用は約3000万円かかると言われているため、それが不安材料になり、2人目を断念する人が多いようです。

金額の大きさに漠然とした不安を抱きがちですが、悩む前にファイナンシャルプランナーのようなお金のプロに相談しながら、現在の家計を見直し、将来の資金計画をしっかりと立て、目標に向けた行動を早い段階からすれば不可能ではないと先輩ママは言います。

2人目が欲しいと思った時の預貯金が100万円しかなく、専業主婦だったというママは、今のままでは2人目は無理だと思ったようで、2人目が欲しいと思った瞬間から、保活と就活に励んだようです。

きちんと資金計画を立てて節約に励み、計画通りに実行した結果、何とか無事に子供2人を大学まで行かせられたと話していました。

このように、望みを叶えるため実際に行動できるか、今の状況を変えるために行動する覚悟があるかが、2人目を考える上においては1つの判断基準になるようです。

育児の協力者が身近にいるかどうか

子供は1人より2人の方が手は掛かります。子供2人の年齢や年齢差にもよりますが、当然年齢が低く、2人の年齢差がないほど子育ては大変です。

そうなると旦那さんや両親など、身近で子育てのサポートが受けられるかどうかは2人目を考える上ではとても重要になります。

身内だけではなく、行政が行うファミリーサポートや、ベビーシッターサービスなど、どこまで支援が受けられるのかも重要となり、これらは無料ではありませんから予め予想を立てて、実際に利用できるかどうかを考えることは重要です。

サポートが受けられるかどうか分からないまま、何とかなるだろうという安易な考えのもと2人目を産み、肉体的にも精神的にも苦しんでいるママは沢山いますから、育児の協力者が身近にいるかどうかが2人目を産む・産まないの基準の1つになることは間違いありませんね。