電車の中では誰もがスマートフォンを熱心に操作し、時間があればゲームやSNSを楽しむ、そんな光景が当たり前になった現代社会。

通称スマホは沢山の情報を片手で瞬時に検索でき、世界中の人と簡単に繋がることができる、今や私たちの生活になくてはならない存在になっているのではないでしょうか。

10代の子どもでも、63%がスマホを所持しているという報告もされているなかで(通信利用同行調査:平成26年)、スマホが子どもの脳に与える深刻な影響について検証された東北大学の調査結果がいま衝撃を呼んでいます。

今回は話題の新書『2時間の学習効果が消える! やってはいけない脳の習慣』(青春出版社)の著者であり、東北大学加齢医学研究所助教の横田晋務先生に、最新の脳研究結果から得られたスマホ使用と子ども学力低下の関係性についてお話を伺いました。

家で2時間勉強してもスマホで台無しに!

まず、「東北大学では、仙台市教育委員会で毎年行われている標準学力検査に合わせて、学習意欲や生活習慣に関するアンケートを実施し、全ての仙台市立の小中学校の児童生徒約7万人のデータを7年前から解析しています。

スマホ使用に関するアンケートも4年程前から取り入れ、こうした解析の中で、発見したのが“スマホが学力低下に与える影響”だったのです」と横田先生は語ります。

――一般的に考えて、長時間勉強している子どもの方が成績がよいだろうと予想しますが、本書内の「スマホ使用時間と成績の関係」の調査グラフを見て、そうではなかったという結果に大変驚きました。

『やってはいけない脳の習慣』P19より

横田「例えば算数・数学の勉強時間が2時間以上でスマホ使用が4時間以上の場合の正答率が55%なのに対し、勉強時間が30分未満でスマホを全く使用しない場合の正答率は60%。

これは、家庭で平日に2時間以上も勉強している子が、ほとんど勉強していない子より成績が悪いという結果でした」

――スマホに夢中になって勉強がおろそかになったから、という単純な時間の問題ではないと思われますよね……。このように学力が低下してしまう原因は何だと考えられるのでしょうか?

横田「脳科学の知見から考えられることは、“前頭葉の活力低下”が引き起こされている可能性です。

まだ仮説の段階ではありますが、テレビを見たりゲームをしている時は脳の前頭前野という部分(物事を考えたり、自分の行動をコントロールする力にとって重要な部分)の血流が下がり、働きが低下します。

そのため、使用した後の30分~1時間程度は、前頭前野が十分に働かない状態なので、この状態で本を呼んでも理解力が低下してしまうのです。

スマホを長時間使用すれば、テレビやゲームを長時間視聴した後の脳と同じ状態になり、学習の効果は失われてしまうのではと考えています」