子どもにお絵かき玩具は必需品というママも多いのでは?でも、お絵かきと言えば、クレヨンやペン、絵具を使うと床や壁、お洋服が汚れてしまうので、ママ泣かせの遊びでもありますよね。
そんなママの悩みを解決してくれるお絵かき玩具が、パイロットインキの「スイスイおえかき」です。
Instagram上でも、「#スイスイおえかき」のハッシュタグに1,900件以上もの投稿があり、子どもたちやママたちに愛用されているようです。
「スイスイおえかき」は、今年20周年を迎えるという、ロングセラー商品。すでに世界でも販売され、累計3千万個も販売されているそう。
今回は、水だけで描ける不思議なしくみや開発の経緯、歴代商品、ママや子どもにとってのメリットなどを調べてみました!
パイロットインキへのインタビューとともにご紹介します。
「スイスイおえかき」って?
「スイスイおえかき」は、専用のシートに、水を入れた専用のペンを使って描くと、描いたところのシートの色が変わるのが特徴です。
シートに描いた文字は、水が乾くと消えるので、消す必要も、インクが減ることもなく、何度も描けるのは便利。
お絵かきというと気になるのが汚れですが、「スイスイおえかき」は、水で描くのでインクが床やお洋服につくこともなく、シートの裏側は耐水性なので、床をぬらすこともないんです。
その仕組みを簡単に説明しましょう。
この「スイスイおえかき」の構造は、一番下に色のついた布製のシートがあります。
そしてこの布製シートの表面には、「水発色インキ」が塗られており、「特殊水変色層」ができています。この特殊水変色層は乾燥している状態では不透明なので、一番下のシートの色は薄くしか見えません。
「特殊水変色層」は、水でぬらすと瞬時に透明になる性質があるので、水の出る専用ペンで「特殊水変色層」の上をなぞると、そのなぞった部分だけが透明になります。
すると、透明になった部分だけ下地のシートの色がはっきり見えるようになり、なぞった部分の色が濃く見えるのです。
これにより、水ペンで描いた模様や文字が浮かび上がって見えるのです。
あの「フリクションシリーズ」に次いで開発された「スイスイおえかき」
「スイスイおえかき」は、どのような経緯で誕生したのでしょうか?
実は、パイロットでおなじみの、こすると消えるボールペンなどの「フリクションシリーズ」に次いで開発されたものなのだそう。
フリクションシリーズに使われているのは「温度によって色が変わるインキ」でしたが、次なる挑戦として、「水で変色するものができないか」と考えたのが、「スイスイおえかき」開発のきっかけだったといいます。
2年という歳月を経て、何度も失敗を重ねて生地の選定、インキの配合、印刷方法を変えながら、試行錯誤の末、2000年の商品化に至ったといいます。
「スイスイおえかき」は、もともと子ども向けのお絵かき用として考案されたのでしょうか?
パイロットインキの担当者は、開発当時について次のように話します。
担当者「当初、いろいろなおもちゃでの商品化を目指して、水で変色するインキの開発をスタートしましたが、水を使用するため、『安全で汚れない』という特性を生かすと、子どものお絵かき遊びに適したものであり、実際に小さなお子様1人だけでも簡単に遊べるお絵かき玩具に最適とわかり、商品化となりました」
はじめから、小さい子どもにぴったりの特性が生かされ、開発されたようですね!