![](https://urepia.ismcdn.jp/mwimgs/6/b/640m/img_6becf6610c2fb8b0e132b0bc20f24bf7234546.jpg)
おうちで過ごすときに気をつけたいこと
最後に、おうちで過ごす必要のある時期に、気を付けたいことを保育のプロとしてアドバイスいただきました。
テレビやスマホはおうちルールを決めよう
上野「テレビやスマホなどのメディアは、何時間でも観続けてしまうもの。おうちルールをつくって付き合い方を決めるのをおすすめします。
一日にどのくらい、どの時間帯に楽しむかを子どもと相談してスケジュールを組み、メディアを上手く活用できるといいですね」
子どもがホッする言葉をたくさん使おう
![](https://urepia.ismcdn.jp/mwimgs/d/7/640m/img_d796ec543f3dd8990dba057bfd27b65c198856.jpg)
上野「特にテレビのニュース番組を子どもと一緒に観るときには気をつけたいものです。事実を知ること以上に、不安になる内容や言葉は、子どもの心にも残ってしまうものです。子どもの心の健康を保つためには、情報の取り入れ方を意識していきましょう。
この期間、生活の乱れが気になるママもいるかもしれませんが、子どもはちゃんと環境に適応していくので大丈夫。
緊急事態の今は、子育ては完璧を目指すのではなく、子どもがホッとする言葉、『まぁ、いいか!』『大丈夫』『面白いね』『美味しいね」などをたくさん口にして、親子で笑い合う時間を過ごしてくださいね」
子どもとの過ごし方にネタ切れを感じたら、ぜひ今回紹介された遊びを試してみてはいかがでしょうか。ママやパパも一緒に心から楽しむことがポイントといえそうです。
【取材協力】上野 里江さん
![](https://urepia.ismcdn.jp/mwimgs/0/e/300m/img_0e383967376ce358f806ab4e9af1de5120465.jpg)
保育・子育てアドバイザー
保育士歴30年。保育園・幼稚園・子ども園で3000人以上の親子と関わり、その後3年間療育に携わる。子どもに関わる大人を元気に笑顔に!子育てにもっと笑いを!をモットーにコラム執筆、商品監修、講座、相談を行っている。