舞台「気づかいルーシー」脚本・演出・出演のノゾエ征爾さん

子どもと夏休みの思い出を作りたいけど、何がいいかな? そんな楽しい計画の一つにぜひおすすめしたいのが「観劇」です。

「観劇? 大人の私にも難しいのに、子どもが集中していられるかしら…」

「子ども向けの作品は正直、大人には物足りないし…」

そんな声が聞こえてきそうです。

でも、大丈夫! 7月21日に開幕する音楽劇『気づかいルーシー』には、子どもも大人も楽しめるいろんな“気づかい”が詰まっているんです。

2015年に上演され好評だった初演に引き続き、今回も脚本・演出を手掛ける舞台演出家で劇団「はえぎわ」主宰のノゾエ征爾さんにお話を伺ってきました。

フォトギャラリー「気づかいルーシー」の舞台写真をじっくり見る
  • ルーシーは気づかいのループから抜け出すことができるのか? 撮影:阿部章仁
  • 松尾スズキの原作絵本を、ノゾエ征爾が舞台化!歌と踊りで観客を巻き込む。
  • 「ジェンガ」風の舞台装置はストーリーに合わせてさまざまに形を変えていく 撮影:阿部章仁
元気な女の子・ルーシー(岸井ゆきの)が大活躍! 撮影:阿部章仁

子どもたちの反応に僕らの方がびっくりしました

『気づかいルーシー』のテーマはズバリ、“気づかい”。

主人公・ルーシー(岸井ゆきの)は元気いっぱいの女の子。育ての親であるおじいさん(小野寺修二)ともうひとりの家族・馬(山中崇)の思いを無にしたくないと我慢をしたり、気づかないふりをしたり。3人がそれぞれを気づかって、大切な人の思いを受け止めようとする物語です。ラストには、思いもよらない大どんでん返しも。

わかりやすいストーリーと最小限の登場人物、そして、物語のほとんどの時間に流れている歌と音楽に、大人も子どももグイグイ引き込まれます。

――まずは2015年初演時の企画のきっかけを教えてください。スタートから「こどもにも向けた作品を」という意図だったんですか?

そうなんです。一番初めに、松尾スズキさんが書かれた絵本『気づかいルーシー』がとても面白いので親子向けの作品として舞台化できないか、という相談が東京芸術劇場さんから松尾さんにあったんです。それで、松尾さんが脚本・演出として僕を紹介くださいまして。

僕が大学4年生のときに松尾さんの演劇ゼミに参加したのをきっかけに、今でも松尾さんとはある意味師弟関係のような間柄にある、ということもあって。

――これまで、子ども向けの演劇作品を作られた経験はあったんですか?

お子さんにも向けた作品、というのはこの作品が初めてですが、8年前から毎年、高齢者施設を回ってお芝居を上演する活動を行っていて、普段演劇に親しんでいない方にわかりやすく演劇を届ける、ということに関しては、これまでもやっていた作業ではありました。

――2015年の初演では、客席の雰囲気はどんな感じでしたか?

親子で見に来てくださった方も多くて。

もちろん自分たちでは、お子さんにも楽しんでほしいと思いながら作ってはいたんですが、そうは言いながらも、思いがどこまで届くかな、内容をどこまで楽しんでもらえるかな、という部分には正直不安もあったんです。だから、お子さんたちの予想以上の反応に僕らの方が一番びっくりしたかもしれないですね。とても盛り上がっていて。

あらゆる方法で原作の余白を埋める

そんな本作には、全編を通して哲学的なセリフがちりばめられています。

「人間の中身って、こんなにきれいなんだ! やっぱり人間は中身だ」

「王子はなんでも思うがまま。でも、命はおもうようにはいかない」

など…。

――大人にはそういう、奥行きを感じさせるセリフがすごく沁みますよね。

子どもにとっては、馬や王子さまが出てきてポン!と即効性で楽しめるところが多いと思うんですけど、大人には深いところに突き刺さってくるようなところがけっこうあると思っていて。初演でも、「子どもが楽しんでくれればいいな」と思っていた親御さんの方も「まさか自分が感動するとは」などという声も多かった気がします。

――大人の「味わい方」と子どもの「楽しみ方」がありますよね。

初演を見てくれた知りあいから動画がけっこう送られてきて。『気づかいルーシー』の劇中の踊りを僕らが踊った動画を公開していたんですけれど、「それを見て子どもたちが完コピした」って。そういうのもうれしいですよね。

楽しい歌とダンスで子どもたちも釘付け 撮影:阿部章仁

――「音楽劇」という形をとられたのも、お子さんを意識してのことですか?

それは、自然に出てきた発想だったと思いますね。絵本にある世界観は一見平面なんですけど、ものすごく深くて彩りもあって。そこを埋める“すべ”ってなんだろうと思ったときに、こちらも境界を引いている場合じゃない、と。目で楽しめる、音で楽しめる、あらゆる方法で絵本の“余白”を埋めようと。

――音楽も、美しい曲もありつつ、ちょっとフラットを効かせて「おっ?」と思わせる、いい意味で違和感を感じる曲もあって。

音楽・演奏で加わってくださっている田中馨さんは、よく児童館とか、ちびっ子たちを集めてライブをされている方なんです。彼の奥深い音が好きで、彼なりに届けたい音っていうのはすごくあったと思いますね。

「ジェンガ」風の舞台装置はストーリーに合わせてさまざまに形を変えていく 撮影:阿部章仁