小学生のお小遣いの情報量が多いのに比べて、中高生のお小遣いの情報量は少ないと感じたことはありませんか?

思春期に入った子どもは友人とのつながりを強め、親子のコミュニケーションはとりづらくなりがち。

お小遣いは小学校の流れのまま、与える金額だけが上がって、使い方などを把握できてないことも多いのではないでしょうか。

中高生になると欲しいものも高額になり、「稼ぐ」「貯める」「増やす」なども意識し始め、お金に対して興味と関心を持つ子も増えてきます。

2015年の金融広報中央委員会のこどもの暮らしとお金に関する調査によると、「お金をたくさん貯めたい」と思っている中高生は約87%~90%強と多く、実は小学生の頃よりもお金について多くのことを話すことが大事な時期ということがわかります。

今回は、中高生のお小遣い事情やルールについて紹介します。

 中高生のお小遣い事情

下記は2015年度に金融広報中央員会(知るぽると)が行った調査結果のデータです。

中学生は月の平均額が2500円ということですが、月にもらう額としての回答数は1000円が最も多くなります。

お手伝いなど報酬制のお小遣い、テストの成績の成果などのお小遣いも加えて平均すると、約2500円になっているようです。

お小遣いの金額は「まかなう範囲」から割り出す

お小遣いの金額は、学年が上るとともに「なんとなく金額を上げた」となりがちですが、中学・高校に進学するタイミングは、お金のことを親子で考える絶好のチャンスです。

「お小遣いで何をまかなうか?」をお子さんと話し合って決めるのがポイントです。

上記の表の「お小遣いの使い道」は、月のお小遣いで「まかなう範囲」を決める時の目安になります。学年が上がると、行動範囲も広がり、使う金額も増えてきます。

スマホ代金、お友だちと遊びに行く時のお金、映画や本代や洋服代は親か子か? 誰が負担するかによって、お小遣いの額は変わります。

「まかなう範囲」にぜひ入れてほしいのはスマホ代!

連絡が必要などの理由で親の都合で子どもに持たせている場合は別として、「子どもが希望して」スマホを買い与えている場合は、その料金は子どものお小遣いからまかなうようにしたいものです。

子どもが「自分で払う」ことで、通話料の安いところを探したり、通信料金を下げるために使い方を工夫したり、ゲームの課金を減らしたりなどが期待できます。

ちなみに、分割払いしているスマホ・携帯電話端末代などは滞納すると、将来住宅ローンの審査が通らないこともあります。そんな話もしながら、支払いは期限を守ることの大切さも伝えてみてください。