「七五三」は、子どもの成長を祝う大切な儀式。それに加え、最近では「十三詣り」が人気を集めています。

3月13日から春にかけて、小学校卒業と中学入学を機に祝うもので、「知恵詣り」「知恵もらい」ともいわれています。

実は、この儀式は平安時代に起源をもつ、伝統を持つもの。その詳細を紹介します。

十三詣りってどんな儀式?

1: 発祥は京都、昔は大人になるための儀式だった

「十三詣り」の発祥は平安時代。幼くして帝位についた清和天皇が、13歳の時に京都嵯峨野の法輪寺で成人の儀を行ったのが、起源とされています。

もともと13歳は大人の仲間入りをする年齢であったこと、最初の厄年であることから厄除けの意味もあり、広まっていきました。

別名「知恵詣り」「知恵もらい」ともいわれており、ちょうど中学入学の時期ということで、関西から全国へ広がっていったようです。

2: お参りで振り返ってはいけない!?

基本的には、13番目の菩薩である虚空蔵菩薩がある寺社を詣でるのが主流です。

好きな漢字一文字を半紙に毛筆で書いて奉納し、祈祷を受けた後、寺社を出るまでは振り返ってはいけないという風習があるようです。もし振り返った場合は、知恵を落としてしまうとされています。

発祥の地といわれる法輪寺では、渡月橋を渡りきるまで、振り返ってはならないといわれています。