キャンプやバーベキュー、海水浴など、外遊びの機会が増える夏。

猛暑が予想される今年の夏は、いつも以上に熱中症も心配ですが、アウトドアのシーンでは突発的なケガも大いにあり得ます。そんなときに我が子に正しい応急処置を施せるのか、親としては不安もあるのではないでしょうか。

独自の技術で一般向けの絆創膏や医療向けのサージカルテープなどの製品を作っている「ニチバン」が行った「子どもの外遊びとケガに関する調査」をもとに、親たちの応急処置に対する意識を探りつつ、専門医が教える家庭でできる簡単な応急処置についてご紹介します。

子どもが怪我をした際の「万が一の応急処置」は6割以上の親が不安を感じている!

子どもの外遊びとケガに関する調査

2023年5月に、ニチバンが全国の3歳から小学6年生までの子どものいる男女400名に対して行った「子どもの外遊びとケガに関する調査」によれば、この夏アウトドアやレジャーに出かけたい親は90%以上。

もともと外遊びの機会が多い季節であることに加えて、コロナ禍による行動制限が解除された夏ということで、開放感からの結果なのかもしれません。

人気のアウトドアジャンルは1位がBBQで2位がキャンプ、そして海水浴やアスレチックと続きました。そんな中で不安に思うことといえば、季節柄「熱中症や脱水症状」はもちろん、「ケガ」と答える親も圧倒的に多い結果に。

BBQやキャンプは火を使いますし、海水浴は岩場でのケガや海難事故、アスレチックでは転倒や落下でのケガが想定されますよね。アウトドアシーンでは、安全に気を配っていても、ケガの可能性はどうしても高まります。

子どもの外遊びとケガに関する調査

そんな中、子どもがケガをしてしまったときに正しい処置ができると思うかという質問には、「どちらとも言えない」「どちらかというとそう思わない」「まったく思わない」という答えが過半数を占める結果に。

応急処置アイテムは「常に持ち歩く」人は36.3%、「たまに持ち歩く」人は38.3%と、4人に3人は何かしら持ち歩いていると考えられますが、逆に言えば4人に1人は持ち歩くことが少ないということに。

どんなアイテムを持ち歩いているか、という問いには「救急絆創膏」が圧倒的1位の95.3%を占めました。続く2位が「消毒液」、3位が「鎮痛剤」でしたが、このあたりは持ち歩いていたら「かなり用意のいい人」と思われるアイテムなのでは。

では、正しい応急処置に必要なアイテムは一体どこまでなのでしょうか?