匿名で投稿ができ、知らない人との交流を楽しんだりいろいろな情報を掴んだりすることができるのがSNS。

気軽さはメリットですが、SNSでは見ず知らずの他人の自意識があふれており、気が滅入るような内容も目に入ります。最新の情報を知りたいとき、その内容が真実かどうかも今は読む側で賢く判断する力が必要です。

楽しむつもりが逆に疲れてしまうような使い方を避けるには、何を意識してSNSに触れるのが正解なのでしょうか。

「SNS=クローズドな世界」だから起こること

Xやインスタグラムなど、実名を伏せて投稿ができるSNSは多いですが、思ったことを自由に書けるのが良いところで、愚痴でも何でも気軽に投稿できます。

SNSのほとんどは、自分が気に入った人たちをフォローしてその投稿でタイムラインが作られるため、自分の好みだけの閉じられた世界を楽しむことができます。

自分に必要な情報だけが集まるクローズドな世界は、リアルでは知り合うことはないような他人との触れ合いも生まれ、物理的な距離を保ったまま交流できるのもメリットです。

一方で、それぞれの「こう思う」があふれ返るのがSNSで、極端にネガティブな内容や過度に他人を攻撃するものなど、気が滅入るような投稿があるのもたしか。

匿名で自分の考えを投稿できる世界だからこそ、読む人に配慮せずきつい表現で自意識を表明できるのも、SNSならではといえます。

意図せず目にしてしまった投稿で動揺したり、身勝手な気持ちを記した文章を読んで怒りを抱えたり、負の感情が湧きやすいのもSNSの特徴です。

他人の自意識に触れて過度に感情が揺さぶられると、「一言言ってやりたい」と攻撃する気持ちが生まれ、自分もまたネガティブなことを書き込んでしまう、という人も多いでしょう。

顔の見えない赤の他人の気持ちに振り回されるのは、匿名で投稿できるSNSはそれだけ「生の感情」が出やすいから。

リアルでなら言えないようなことを書けるのは誰もが同じで、「私が思っていたことを代弁してくれている」と身近に感じる人がいる一方で、「何でこんなひどいことが言えるのだろう」と人格を疑うような人の文章も一緒くたに取り込んでしまうのが、いわゆる「SNS疲れ」の原因といえます。