子どもへのお小遣いの金額に悩む家庭は多いものです。

各家庭の考え方や経済状況が見えてしまうこともあり、なかなか周囲に「いくら渡しているの?」と聞きづらいため、他の家庭がどうしているのかがわからないこともその悩みに拍車をかけます。

そこで今回は、世の家庭が子どもにどれだけのお小遣いを渡しているのか? どう渡してどう管理しているのか? を、実際にパパ・ママたちにリサーチしました。

【年齢別】お小遣いの平均額はいくら?

家庭により、子どもに渡すお小遣いの金額はさまざまです。そこでまずは、世の中の平均を知りたいですよね。

株式会社KG情報が運営する「ママソレ」のアンケート調査によると、小学校1〜2年生の平均額は966円、小学校3,4年生は1,121円、小学校5,6年生は1,653円だそう。

子どもへのお小遣いの渡し方は「月額制」が最も多く、38.7%の家庭が一定の決まった期間用に決まった金額を渡すという方法をとっています。ついで、必要なタイミングで都度渡す方式が33.9%、お手伝いや成績に応じて渡す報酬制が23.1%と続きます。

金額はもちろん、子どもへの渡し方に家庭の方針が大きく反映されているように見えますね。

子どもにいくら渡している? リアルなお小遣い事情

それでは実際に、それぞれの家庭で、子どもへのお小遣いの金額や渡し方をどうしているのかを見てみましょう。

金額に対する理由なども伺いました。

小学校1〜2年生の都度渡しが多い理由

筆者がリサーチしたところ、小学校低学年時は月額制よりも、必要な時に都度渡すという方法をとっている家庭が多い印象でした。

小学校低学年時はまだまだ親と行動することが多く、子どもがひとりでいるときに使うためのお金を渡す必要がないから、というのがその理由のようです。

「娘が小学校1年生の頃は、放課後もずっと学童保育でお世話になっていて、ひとりで友達の家に遊びにいくということもなかったので、お小遣いは渡していませんでした。お菓子などを買うにもいつも家族と一緒にスーパーに行くときだけでしたし。

2年生の終わり頃から学童に行かずにクラスの子たちと遊ぶようになったので、そのときは都度100〜200円を渡していました。『みんなでお菓子を買う』と約束してきた時だけで、毎回ではないですね。

月に渡しているお金は合計で500円前後だと思います」(MR/34歳)

小学校低学年のうちは、まだ友達同士でお金を使った遊びをしたり、お金が必ず必要な場所に遊びに行ったりすることも少ない年齢です。都度渡す形式のほうが金額が大きくならない場合も多いようです。

小学校入学を機に月額制を導入しようとしたけれど結局やめた、というママからは納得してしまうある理由が聞かれました。

「息子が小学校1年生になったことをきっかけに月額のお小遣いを始めてみたのですが、まだ早かったように思います。お小遣いの意味をあまり理解していないんですよね……。欲しいものもないのに、お金を渡されたらそれを使うことが目的のようになっていました。

渡さないなら渡さないで不満を言ってくるわけでもないので、本人がちゃんと『お金が欲しい』と思うまでお小遣いはあげないことにしました」(専業主婦/35歳)